北 恵都子きたえつこ/看護学部/講師
- 学位
- 修士(看護学)
- 担当科目
- 早期看護体験学習/精神看護学援助論/精神看護学実習/在宅看護学実習/公衆衛生看護学実習/総合看護論/看護統合実習/卒業研究ゼミナール

研究業績
著書
- 「外来看護は大事だ。ガオーーーーーーー!第4回」(単著)、精神看護、23(4)、医学書院、2020、p.378-381.
- 「モヤっとを上手に活かす多職種連携」(共著)、星和書店、2021.
論文
- 「精神科外来業務の担当の有無による外来看護師の気分障害患者に対する感情労働の特徴」、単著、日本精神科看護学術集会誌、61巻2号、113-117、2020
- 「看護管理者または外来看護責任者が感じる精神科外来看護における課題」、単著、日本精神科看護学術集会誌、61巻2号、108-112、2020
- 「看護と文学教育 三重県立大学におけるキャリアデザイン(文学)とその実践」、共著、三重県立看護大学紀要、22巻、9-21、2018
- 「精神科外来看護師による気分障害患者の自殺や再発を予防するための実践内容」単著、日本精神科看護学術集会誌,59巻2号、249-253、2018年
- 「うつ病患者の外来受診中の思いに関する研究-希死念慮や抑うつ状態にある際に外来看護師に相談しない理由-」共著、日本精神科看護学術集会誌,59巻2号、274-278、2017年
- 「外来看護ケアの希望の有無によるうつ病外来患者の服薬に対する認識の実態」、三重県立看護大学紀要20巻、1-7、2017年
- 「地域生活の継続を支援する精神科外来看護ケアの実施時間-外来患者の心理社会的機能の違いによる検討―」共著、日本精神保健看護学会誌、第25巻1号、66-75、2016年
- 「地域生活の継続を支援する精神科外来看護ケアリストの作成」共著、第45回日本看護学会論文集 精神看護、258-261、2014年
- 「精神障害者を抱える家族の精神的健康に影響を与える要因の検討」共著、三重県立看護大学紀要,17巻、59-65、2014年
- 「精神科外来患者の家族の生活困難度に影響を与える要因」共著、三重県立看護大学紀要、第15巻、31-37、2012年
科学研究費助成事業
- 気分障害外来患者の再発や自殺を予防する精神科外来看護ケアガイドラインの開発(平成28年度~平成30年度)
学会発表
- 「気分障害外来患者に対するケア実施上の困難の有無による医師と看護師の協働に対する態度の違い」、第39回日本看護科学学会学術集会(於:石川県)、2019年11月
- 「看護管理者または外来看護責任者が感じる精神科外来看護における課題」(単独発表)、第25回日本精神科看護専門学会(香川県)、2018年10月
- 「精神科看護師の外来業務における担当の有無による外来通院中の気分障害患者への感情労働の違い」(単独発表)、第25回日本精神科看護専門学会(香川県)、2018年10月
- 「精神科外来看護師が気分障害患者に自殺や再発を防ぐためのケア実施上感じている困難に関する研究」(単独発表)、第28回日本精神保健看護学会学術集会(東京都)、2018年6月
- 「気分障害外来患者の再発や自殺の予防を目的とする精神科外来看護ケア実施における困難や課題」(単独発表)、第37回日本社会精神医学会(京都府)、2018年3月
- 「気分障害患者に対する精神科外来看護師の実践内容」(単独発表)、第24会日本精神科看護専門学会 (石川県)、2017年12月
- 「うつ病外来患者の外来看護ケアへのニーズと薬に対する構えに関する研究」(共同発表)、第35会日本看護科学学会学術集会(広島県)、2015年12月
- 「うつ病患者の外来受診中の思いに関する研究―希死念慮や抑うつ状態にあるときに外来看護師に相談しない理由―」(共同発表)、第23回日本精神科看護専門学会(新潟県)、2015年11月
- 「地域生活の継続を支援する精神科外来看護ケアの実施状況に関する研究」(共同発表)、第34回日本看護科学学会学術集会 (愛知県)、2014年11月
- 「地域生活の継続を支援する精神科外来看護ケアリストの作成」(共同発表)、第45回日本看護学会 精神看護、(長野県)、2014年10月
- 「地域住民の自殺を考えた経験の有無に影響を与える要因~性差による比較~」(共同発表)、第33回日本看護科学学会学術集会,(大阪府) 、2013年12月
- 「地域住民の自殺に関する意識・態度の男女差」(共同発表)、第72回日本公衆衛生学会 (於:三重県)、2013年10月
- 「精神障がい者の地域生活の継続を支援する外来看護ケアリストの開発」(共同発表)、日本精神保健看護学会第23回学術集会(於:京都府) 、2013年6月
- 「精神障がい者の地域生活の継続を支援する外来看護ケア-文献検討による考察-」(共同発表)、第20回日本精神障害者リハビリテーション学会神奈川大会(於:神奈川県)、2012年11月
社会的活動
- 2014年~ 日本精神科看護協会査読委員
メッセージ
精神看護の面白さ、コミュニケーションの奥深さを一緒に探求しましょう!