インターンシップ
社会人としての必須スキルを、社会のなかで実践的に身につけ、地域企業とタッグを組み、様々なプロジェクトにも参加します。
大学の枠を超えて、リアルなビジネスから社会を捉えます。
共育型インターンシッププログラム
「地域を代表する企業」☓「自治体」☓「大学」が連携し、「社会に近い大学」でのさまざまな実践経験をして、成長を実感します。
- ジョブシャドウイング[体験中心 仕事理解型](1年次生)
- 1年次版の1dayインターンシップ・プログラム。
学生は、大垣市を中心とする西濃圏域の事業所で働く社会人に付添い、職場の雰囲気や仕事の様子を第三者的な視点から観察します。 - 短期インターンシップ[体験中心 仕事理解型](2~3年次生)
- 3日から2週間未満程度の期間でのインターンシップ・プログラムであり、「インターンシップA」の正課授業で実施します。
- 中長期インターンシップ[実践中心](3年次生)
- 実践中心のインターンシップ・プログラムを2週間から1ヶ月程度の中期および2ヶ月から6ヶ月程度の長期期間で行います。
プログラムは受け入れ事業所のニーズを踏まえ、「業務補助型」、「課題協働型」、「事業参画型」となります。
2024年度 インターンシップ
プログラム体系別の実施結果
プログラム名 | 延べ人数 |
---|---|
ジョブシャドウイング | ー |
短期インターンシップ | 8名 7事業所 |
中・長期インターンシップ | ー |
主なインターンシップ実習先
[企業]
- (株)アスピカ
- 大垣ガス(株)
- (株)サカイ引越センター
- (株)ソフィア総合研究所
- ミズタニバルブ工業(株)
- 大和自動車交通(株)
- (株)レッティ
[官公庁]
- 岐阜県庁
- 大垣市役所
- 大垣消防組合