教育理念・教育の特色・学則等

教育理念

自主創造教育(新たな価値をうむ)

さまざまな先入観や偏見などに捉われず、自主的に学び、自由に考え、新たな価値を生む精神を育てます。

地域実践教育(地域で学び、地域をつくる)

講義等で得た知識をもとに、「地域」の課題を発見し、解決策を考え、提案・行動し、再び理論的な考察にまで結びつける力を養成します。

キャリア形成教育(キャリアを拓く)

専門教育に加え、豊かな人間性を涵養する教養教育と学生自身のキャリアを拓くための就職支援教育を有機的に総合させた教育を展開します。

教育の特色

本学では、3つの教育の柱をキーワードに、個々の学生の「学ぶチカラ」を引き出す取り組みを通じて、「社会で生き抜く力」を確実に育む教育を実践しています。

ゼミナール教育

本学では4年間を通じて、ゼミに所属し、単位を取得することが卒業の必須要件となっています。

特に3年次生を中心として毎年開催される「学内ゼミナール大会」は、歴史ある大学行事になっており、この日に向けて、発表教室ごと、チーム一丸となって取り組み、大会開催に向けた全体の運営も学生たちが行います。

自分たちで課題を発見し、自分たちで解決法を探る。ゼミ活動は、自主的な学びを促す機会として重点をおいています。

地域実践教育

地元産業界・教育界からの要望により設置されたという経緯をもつ本学では、「地域」をキーワードとしたアクティブ・ラーニングにも積極的に取り組んでいます。
学びの課題は個々によって異なります。知識を詰め込むだけではなく、主体的に問題意識を持って取り組む学習を積み重ねることで、実践力と行動力、そして理論的考察を育んでいます。

キャリア教育

「地域に有為の人材を養成する」ことを社会的使命とし、未来を担う人材育成をカリキュラム(授業)の中で行っています。本学では、人間形成が何よりのキャリア支援であるとの考えから、学生一人ひとりの声に耳を傾け、卒業時に全員が達成感と満足を覚える進路を発見できるように支援していきます。

また、ハローワーク大垣との協力関係のもと、就職希望の学生全員が、ハローワークの専門員から1時間以上指導を受け、厚生労働省開発のジョブ・カードという自己の振り返りシートを作成するなど、ユニークな取り組みも行っています。

学則等

大学概要

PageTop