- ご照会先
- 入試広報課
TEL:0584-77-3510
E-mail:nyuushi@gku.ac.jp
- お問い合わせ
- 担当部署:総務課
TEL:0584-77-3505 FAX:0584-77-3506
E-mail:soumu@gku.ac.jp
教育のシステムが多様化していく現代にあって、生徒・学生の能力や適性・意欲を伸ばし、彼らの自己実現をいかに援助していくかは高等学校及び大学の共通の課題となっています。
岐阜協立大学では、大学の持つ専門的知見を広く社会に開示することを旨としており、高等学校からの授業依頼を積極的に受け付けています。このような高等学校と大学の連携は、高等学校で学ぶことが大学や社会でどのように発展していくかに目を開かせるとともに、大学教育のいっそうの改善に大いに役立つものと信じます。
注:出張講座にて講師派遣する地域は、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県とさせていただきます。
No. | テーマ | 講師 | 可能曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1 | 経済学(経済学部)では何を学ぶか | 各学部・学科教員 | 要相談 | |
2 | 経営学(経営学部)では何を学ぶか | |||
3 | 経済学・経営学・商学-その違いと関連について- | |||
4 | 情報メディア学(情報メディア学科)では何を学ぶか | |||
5 | スポーツ経営学(スポーツ経営学科)では何を学ぶか | |||
6 | 高校卒業後の進路を考える(進路選択一般) | |||
7 | 大学で学ぶ数学(文系)と高校の数学 | 髙橋 利行 教授 | ○前期 月、火、水 ○後期 水、木、金 |
(前期)
11時~ (後期) 水:11時~ 木、金:終日 |
8 | 大学で学ぶとは | |||
9 | 大学と就職-進路についての考え方- | 竹内 治彦 教授 | 要相談 |
No. | テーマ | 講師 | 可能曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
10 | セクシャリティの多様性について | 白河 カルミ 教授 | 要相談 | |
11 | カルチャー・ショック-異文化との出会い- | |||
12 | アメリカの大学で学ぶにはどうすればよいか。 | 古口 博之 教授 | 要相談 | |
13 | カレント・イングリッシュ-時事を英語で読んでみよう- | 浦崎 佐知子 准教授 | 要相談 | |
14 | 中国語入門-中国の漢字とその発音- | 杉山 一也 准教授 | 要相談 | |
15 | 中国語で読む漢文-『論語』や唐詩を中国語で読もう- | |||
16 | Geography through English -英語で世界の国を知ろう- | ボーグ・ポール 教授 | 要相談 | |
17 | What do you know about the UK? -イギリスのどんなことを知っていますか- |
No. | テーマ | 講師 | 可能曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
18 | お金について考えよう!~お金を作る実験?~ | 高橋 勉 教授 | 月、木 | 終日 |
19 | 景気について考えよう! | |||
20 | 非伝統的金融政策について考えよう | 佐藤 俊幸 教授 | 要相談 | |
21 | 株式投資の舞台裏を切る-驚くほど株で失敗する理由- | |||
22 | マクロ経済学と経済政策 | 野崎 道哉 教授 | 火、金 | 火:13時~ 金:9~13時 |
23 | マクロ経済学と金融政策 | |||
24 | イノベーションと産業政策 | |||
25 | 貿易摩擦とはなにか?-複数の国におよぶ生産者と消費者の利害相反関係- | 高橋 直志 准教授 | 要相談 | |
26 | 通貨危機とはなにか?-実体経済と金融経済の乖離状態から生じる混乱- | |||
27 | 統計から読む日本経済 | 三和 元 准教授 | 火 | 9時~15時 |
28 | 社会保障ってどんな機能をもってるの?-年金・医療・福祉の経済学- | 菅谷 広宣 教授 | 水、木 | (水)14:40大学発 (木)13:30大学発 |
29 | 費用と財源から社会保障の全体像をみてみよう | |||
30 | 合計特殊出生率?なぜ1人の女性が一生の間に産む子どもの数の平均が現時点でわかるんだろう? | |||
31 | 私たちのくらしと財政 | 藤井 えりの 講師 | 火 | 13時~17時 |
32 | 地方自治体の役割 | |||
33 | 「地域」を知る | |||
34 | 環境問題を経済学で考える | 宇野 立身 准教授 | 要相談 | |
35 | 淡水生態系の多様性とその保全 | 森 誠一 教授 | 要相談 | |
36 | 日本川国論 | |||
37 | 地域環境と地球環境 | |||
38 | 日常生活の中の環境保全 | |||
39 | 私たちのくらしと財政 | 藤井 えりの 講師 | 要相談 | |
40 | 法律をつくろう | 勝田 美穂 教授 | 火、金 | 要相談 |
41 | 公務員の仕事、政治家の仕事 | |||
42 | 市民として生きる-議論することから始めよう- | |||
43 | 行政ってなに?地方行政ってなに?-地方公務員になるための第一歩 | 水野 和佳奈 准教授 | 火、水、金 | 10時~16時 |
44 | 公務員に向いている人ってどんな人?-「やる気」がある公務員の特徴 | |||
45 | 小論文の書き方~感想文からのステップアップ~ | 有森 俊文 准教授 | 木 | 木曜は終日可 木曜以外は要相談 |
46 | 地域の中の公務員~その仕事と魅力~ | |||
47 | 『魅力あるまち』のつくりかた-地域資源を生かしたまちづくり- | 仁科 信春 教授 | 月、木 | 9時~17時 |
48 | まちの見方・歩き方-『だれもが住みやすいまち』を考える- | |||
49 | 大学(文系学部)で学ぶまちづくり-心理学と建築デザイン・都市計画の深い関係- | |||
50 | 体験・ワールドカフェ-未来志向の対話からはじまるまちづくり- | 菊本 舞 准教授 | 要相談 | |
51 | 「ないものねだり」ではなく、「あるものさがし」しよう-まちづくりは地域調査が大事!- | |||
52 | 災害福祉教育-違いを認め合う避難所運営を考える- | 後藤 康文 准教授 | 要相談 | |
53 | 日本の国民健康保険制度の成立 | 宇佐見 正史 教授 | 要相談 | |
54 | 「貧困」って何?-身近な問題から考える- | 髙木 博史 教授 | 要相談 | |
55 | 福祉の仕事-「くらし」をささえるということ- | |||
56 | ソーシャルワーカーのしごと-対人援助の基本- | |||
57 | ソーシャルワーク(相談援助)ってなに | 山田 武司 教授 | 要相談 | |
58 | プレップ法と法学-日常言葉での法学入門- | 桑原 茂樹 講師 | 要相談 | |
59 | 障がいのある方の福祉制度 | 山田 武司 教授 | 要相談 | |
60 | 岐阜協立大学駅伝部からみるコーチング論-基本基礎の重要性- | 揖斐 祐治 講師 | 要相談 | |
61 | 子どもの貧困と教育について考えよう | 藤岡 恭子 教授 | 要相談 |
No. | テーマ | 講師 | 可能曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
62 | 経営学はドイツで生まれた-経営学の歴史- | 稲垣 慶成 教授 | 要相談 | |
63 | 自動車メーカーの経営戦略-高級車メーカーと大衆車メーカー- | |||
64 | 儲かる会社と潰れる会社 | 為房 牧 准教授 | 要相談 | |
65 | やさしい税の話-私たちの生活と密接に関係のある税について- | 石坂 信一郎 教授 | 要相談 | |
66 | 投資問題-ニーサって聞いたことある?- | 中川 裕司 教授 | 要相談 | |
67 | FP -ファイナンシャル・プランナーの仕事って何?- | |||
68 | こんなときどうする?身近な民法~民法を中心とする法学入門~ | 桑原 茂樹 講師 | 月、木 | 月:9時~16時 木:9時~15時 |
69 | 自動運転が求める21世紀のクルマとは | 岩坂 和幸 准教授 | 要相談 | |
70 | コンビニの革新と消費生活-店舗とネットの垣根をなくすオムニチャネル戦略- | |||
71 | コンビニ-小売業を革新してきたコンビニ!今、その成長のあり方が問われています- | |||
72 | 力強く発展する中部地域の中小企業 | 大前 智文 講師 | 要相談 | |
73 | 「平和」について考える-都市空襲の追体験から- | |||
74 | 国際ビジネス論のやさしい話-こんなにあるの?生活の中の「外国製・外国産」- 備考(必要な環境など):パソコン、プロジェクター、スクリーン |
韓 金江 教授 | 月、金 | 月:13時~ 金:9時~12時 |
75 | 電気製品の低価格の真実-ノートパソコンの事例から考えよう- 備考(必要な環境など):パソコン、プロジェクター、スクリーン |
|||
76 | 18歳選挙権と主権者教育 | 竹内 治彦 教授 | 要相談 | |
77 | 少子高齢化社会と地方創生 | |||
78 | 情報社会におけるメディアの課題-デジタル化・ネット化の動向- | 安田 晶彦 准教授 | 要相談 | |
79 | 広告宣伝と情報メディア-新しい広告術- | |||
80 | カリフォルニア州のハイテク地域-その秘密を探る- | 高橋 信一 教授 | 要相談 | |
81 | ソーシャルメディアのビジネス活用-つながりの利益- | |||
82 | スマートフォンの危険性-ネット犯罪と依存症- | |||
83 | やさしい3次元コンピュータグラフィックス~映画やゲームの3DCGのアニメはどうやって作っているのか~ | 杉原 健一 教授 | 月、木、金 | 13時~ |
84 | やさしいAI(人工知能)~自動的に3次元の建物モデルを作るAIのアルゴリズムの紹介~ | |||
85 | スマートフォンアプリケーション開発-Androidで動くゲームを制作してみよう- | 佐々木 喜一郎 講師 | 要相談 | |
86 | 空を翔けるドローンを活用した未来のビジネスとは-手のひらサイズの超高性能ドローン「Spark」を体感しよう- | |||
87 | 経営戦略を支える近年の情報通信技術-新たな情報システムによる企業経営について知ろう- | |||
88 | ネットワークを分解すると。。。 | 井戸 伸彦 准教授 | 火、金 | 終日 |
89 | スポーツが上手くなる仕組み~スポーツ心理学から体験を通して学ぶ~ | 岸 順治 教授 | 火 | 終日 |
90 | スポーツメンタルトレーニング~集中力トレーニング体験~ | |||
91 | トレーニングの科学-頑張っているのになぜ効果が出ない?- | 篠田 知之 准教授 | 要相談 | |
92 | からだのバネを鍛えよう | |||
93 | スポーツマンのこころ-スポーツをとことん楽しんで伸びる為の秘訣- | 髙橋 正紀 教授 | 要相談 | |
94 | バルシューレとは何か?-ドイツの子供スポーツ教室から学ぶ- | |||
95 | サッカーをより楽しむための基礎技術①-止める・蹴るを磨いて楽しむ-(実技) | |||
96 | サッカーをより楽しむための基礎技術②-運ぶ・外すを磨いて楽しむ-(実技) | |||
97 | 誰でも夢中に楽しめるボールゲーム教室-ドイツのバルシューレをやってみよう!-(実技) | |||
98 | スポーツとは何か?-スポーツを楽しむ為に必要な知識を学ぶ- | |||
99 | ボールからスポーツの文化・歴史を考える | 伊藤 嘉人 准教授 | 要相談 | |
100 | 学校の教科に体育はなぜあるのか-体育は何を教える教科なのかを考える- | |||
101 | スポーツによる地域振興とは-地域を創り、紹介し、発展させる新たな試み- | 原田 理人 教授 | 要相談 | |
102 | スポーツにおけるゲームマネジメントについて-負けないチームをつくるために- | |||
103 | カービングスキーはどうやって乗るの?-マテリアルを生かして滑ろう- | 石坂 信一郎 教授 | 要相談 | |
104 | 勝たないスポーツを考えると豊かな人生が見えてくる~スポーツの多様性を考える~ | 古田 康生 教授 | 要相談 | |
105 | レクリエーションってすごい!やる気だって変えられる~やる気が育つ理論的根拠~ | |||
106 | レジャースポーツが日本を救う?~スポーツツーリズムは、将来の仕事にできるか~ | |||
107 | 暮らしとお金の話-パーソナル・ファイナンスとは- | 河合 晋 准教授 | 月 | 9時~15時 |
108 | 会計って世の中に役立つの? | |||
109 | マネジメントはいかにしてつくられたか? | 平手 賢治 教授 | 木、金 | 終日 |
110 | 法とは何か?-法学を学ぶにあたって- | |||
111 | マネジメントから見た恋愛論-エロースとアガペー- | |||
112 | 大学で学ぶマーケティングとは? | 井口 詩織 講師 | 金 | 9時~15時 |
No. | テーマ | 講師 | 可能曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
113 | 助産師への道 ・助産師という仕事 ・助産師に求められる資質 ・助産師になるための進路 |
緒方 京 准教授 | 要相談 | |
114 | 月経との上手な付き合い方 ・月経の随伴症状と影響因子、対処方法 ・月経前症候群と生活の工夫 ・健康的な女性アスリートであるために |
|||
115 | 脂肪肝は怖い病気です~若い時から気を付けること~ | 熊田 卓 教授 | 水、金 | 10時~14時 |
116 | 予防できるがん~若い時の対応が重要です!~ | |||
117 | 人間の体の不思議~間違った情報にあふれています~ | |||
118 | 「看護師」の仕事の魅力 | 馬場 貞子 准教授 | 月、水 | 月:13時~ 水:9時~13時 |
119 | 「看護師になるために」高校生からの取り組み | |||
120 | からだの仕組みを学ぶことは楽しい!! | 佐々 敏 教授 | 火、水 | 9時~17時 |
121 | 日本人に頻度の高い癌について考えてみよう!! | |||
122 | 体の中を超音波で覗いて見よう!!(機器を借りて実施するため、1ヶ月前に申し出てください) | |||
123 | 大学の看護学部は忙しい?大変? | 中川 潔美 助教 | 月、水 | 月:13時~16時 水:13時~16時 |
124 | 看護師になったら、なにができる? | |||
125 | 認知症を知ろう~私たちも知っておきたい認知症~ | 松波 美紀 教授 | 火、木 | 9時~13時 |
126 | 2025年問題~超高齢社会とは、何が起こってくるのか~ | |||
127 | 自然な動きを取り入れた体の動かし方 | |||
128 | 看護の仕事って | 御田村 相模 准教授 | 要相談 | |
129 | 高齢社会の課題と求められる地域活動 | |||
130 | 訪問看護について(全般) | |||
131 | 保健師って何するひと? | 長谷川 真子 助教 | 要相談 | |
132 | 相手の気持ちによりそうコミュニケーションのヒント | 北 恵都子 講師 | 木、金 | 13時~16時 |
133 | 知っておこう こころの病 | |||
134 | 『看護の仕事をめざす人へ』 | 古田 桂子 講師 | ○前期 水、木 ○後期 水 |
9時~12時 |
135 | 『看護師が行う生活支援技術って何?』 | |||
136 | 保健所保健師の仕事 行政の健康危機管理~精神保健業務~ | 井倉 一政 准教授 | 要相談 | |
137 | 看護職の新しい働き方 看護職の起業という道~開業保健師~ | |||
138 | 高齢者の安全を考える | 松原 薫 講師 | 要相談 |
※パソコン使用
※上記の講座は、小中学校からの申し込みも可能です。テーマ等についてはご相談ください。