出張講座案内
教育のシステムが多様化していく現代にあって、生徒・学生の能力や適性・意欲を伸ばし、彼らの自己実現をいかに援助していくかは高等学校及び大学の共通の課題となっています。
岐阜協立大学では、大学の持つ専門的知見を広く社会に開示することを旨としており、高等学校からの授業依頼を積極的に受け付けています。このような高等学校と大学の連携は、高等学校で学ぶことが大学や社会でどのように発展していくかに目を開かせるとともに、大学教育のいっそうの改善に大いに役立つものと信じます。
注:出張講座にて講師派遣する地域は、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県とさせていただきます。
専門紹介講座
No. |
テーマ |
講師 |
可能曜日・時間 |
1 |
経済学(経済学部)では何を学ぶか |
各学部・学科教員 |
要相談 |
2 |
経営学(経営学部)では何を学ぶか |
3 |
経済学・経営学・商学-その違いと関連について- |
4 |
経営情報学(経営情報学科)では何を学ぶか |
5 |
スポーツ経営学(スポーツ経営学科)では何を学ぶか |
6 |
高校卒業後の進路を考える(進路選択一般) |
7 |
データサイエンスの必要性?!~岐阜協立大学の特徴~ |
中川 裕司 教授 |
要相談 |
基礎分野の出張講座
No. |
テーマ |
講師 |
可能曜日・時間 |
8 |
英語学習の基本と進化 |
浦崎 佐知子 准教授 |
要相談 |
9 |
中国語入門-中国の漢字とその発音- |
杉山 一也 准教授 |
木曜 |
10 |
『論語』を注釈で読む |
11 |
どうしたら丁寧な話し方になるのか |
横倉 真弥 准教授 |
要相談 |
経済学部(経済学科・公共政策学科)の出張講座
No. |
テーマ |
講師 |
可能曜日・時間 |
12 |
入試小論文・志望動機の書き方~思考の整理と文章の構成方法について~ |
有森 俊文 教授 |
要相談 |
13 |
法律をつくろう |
勝田 美穂 教授 |
火曜、金曜 |
14 |
公務員の仕事、政治家の仕事 |
15 |
「ないものねだり」ではなく、「あるものさがし」しよう-まちづくりは地域調査が大事!- |
菊本 舞 准教授 |
要相談 |
16 |
経済統計の利用・活用 |
後藤 智弘 准教授 |
要相談 |
17 |
災害福祉教育-違いを認め合う避難所運営を考える- |
後藤 康文 教授 |
要相談 |
18 |
福祉と災害の歴史 |
19 |
地域の福祉、私たちの暮らし |
20 |
「ソーシャルワーカーのしごと」 |
髙木 博史 教授 |
要相談 |
21 |
「社会福祉と私たちのくらし」 |
22 |
「貧困って何?」 |
23 |
お金について考えよう!~お金を作る実験?~ |
高橋 勉 教授 |
月曜(午後) |
24 |
景気について考えよう! |
25 |
貿易摩擦とはなにか?-複数の国におよぶ生産者と消費者の利害相反関係- |
高橋 直志 教授 |
月曜(9時~17時)、木曜(12時~17時) |
26 |
通貨危機とはなにか?-実体経済と金融経済の乖離状態から生じる混乱- |
27 |
遅々として進まない日本の国際化-理念と実態の間に横たわる懸隔- |
28 |
30年後のまちはどうなっているのか-コンパクトシティを考える- |
仁科 信春 教授 |
要相談 |
29 |
SDGsのまちづくり-「だれもが住みやすいまち」を考える- |
30 |
『魅力のあるまち』のつくりかた-地域資源を生かしたまちづくり- |
31 |
マクロ経済政策論について |
野崎 道哉 教授 |
火曜・金曜 (時間は要相談) |
32 |
「地域」を知る |
藤井 えりの 准教授 |
要相談 |
33 |
私たちのくらしと財政―東海財務局との連携による「財政教育プログラム」― |
34 |
大学で「地域」を学ぶことの魅力―学生と公務員の方々による「地域のくらしと財政・政策」に関する共同研究― |
35 |
「学ぶ」ことの意味を考えよう―ユネスコ学習権宣言から― |
藤岡 恭子 教授 |
要相談 |
36 |
「地域とともにある学校」―地域学校協働活動の事例から学ぶ― |
37 |
地域における行政の役割 -地方公務員になるための第一歩 |
水野 和佳奈 教授 |
火曜、水曜、金曜(10時~16時) |
38 |
公務員の仕事と法律の関係 |
39 |
統計から読む日本経済 |
三和 元 教授 |
要相談 |
40 |
ソーシャルワーク(相談援助)ってなに |
山田 武司 教授 |
火曜・金曜(10時~17時) |
41 |
ひきこもりや不登校について考える |
経営学部(経営情報学科・スポーツ経営学科)の出張講座
No. |
テーマ |
講師 |
可能曜日・時間 |
42 |
やさしい税の話-私たちの生活と密接に関係のある税について- |
石坂 信一郎 教授 |
要相談 |
43 |
カービングスキーはどうやって乗るの?-マテリアルを生かして滑ろう- |
44 |
アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)で身体を楽しく動かそう(実技) |
大坪 健太 講師 |
要相談 |
45 |
運動・スポーツの効果とは?体力・学力・非認知能力との関係から |
46 |
パーソナル・ファイナンスとは?-生活とお金に関係する話- |
河合 晋 教授 |
月曜(9時~15時) |
47 |
会計と簿記の違いは分かりますか? |
48 |
なぜ「国際経営論」を学ぶのか? |
韓 金江 教授 |
月曜(13時~15時) |
49 |
メンタルトレーニング~集中力のトレーニング体験~ |
岸 順治 教授 |
木曜(午後) |
50 |
スポーツが上手くなる仕組み~フィードバックを体験から学ぶ~ |
51 |
サービスロボットによる新たなビジネスモデルとは? |
佐々木 喜一郎 准教授 |
要相談 |
52 |
ビジネススキルのひとつビジュアルシンキングとは? |
53 |
誰でも夢中に楽しめるボールゲーム教室-ドイツのバルシューレをやってみよう!-(実技) |
髙橋 正紀 教授 |
要相談 |
54 |
スポーツとは何か?-スポーツを楽しむ為に必要な知識を学ぶ- |
55 |
サッカーをより楽しむための基礎技術(実技) |
56 |
バルシューレとは何か?-ドイツの子供スポーツ教室から学ぶ- |
57 |
失敗を恐れずに歩むための自己決定の勧め~スポーツマンのこころから学ぶ~ |
58 |
起業家教育:実際的な感覚で生きる力を育むために |
竹内 治彦 教授 |
要相談 |
59 |
少子化高齢化と地域社会 |
60 |
投票に参加しよう 選挙について学ぶ |
61 |
マーケティングケースを通したロジカル思考の体験 |
所 吉彦 教授 |
火曜(9時~13時) |
62 |
投資問題-新NISA(ニーサ)って聞いたことある?- |
中川 裕司 教授 |
要相談 |
63 |
FP -ファイナンシャル・プランナーの仕事って何?- |
64 |
「魅力的なスポーツビジネスの世界」 |
原田 理人 教授 |
要相談 |
65 |
マネジメントはいかにしてつくられたか? |
平手 賢治 教授 |
要相談 |
66 |
法とは何か?-法学を学ぶにあたって- |
67 |
マネジメントから見た恋愛論-エロースとアガペー- |
68 |
コンテンツを使った町おこしが成功するには? |
山本 重人 教授 |
木曜(終日) |
看護学部の出張講座
No. |
テーマ |
講師 |
可能曜日・時間 |
69 |
ちゃんと使えますか?AED(心肺蘇生とAEDについて) |
上尾 善隆 講師 |
要相談 |
70 |
ドクターカーって何している?(救急車とドクターカーの違い) |
71 |
熱中症の対策と予防(救急要請の必要な熱中症と、不必要の差は?また救急車がくる間の対応や予防など) |
72 |
医療的ケア児とは |
浅井 佳士 准教授 |
要相談 |
73 |
児童虐待とは |
74 |
自分も相手も大切にするコミュニケーション |
臼田 成之 講師 |
要相談 |
75 |
こころが健康になるコツを学ぼう |
76 |
精神科ってどんなところ?~精神科の正しい現状を知ろう~ |
77 |
子どもの不安を最小限にするために看護師ができること |
遠渡 絹代 准教授 |
要相談 |
78 |
子どもの気になる言動、行動 |
79 |
発達障害って何? |
80 |
障害のある子どもの世界って? |
81 |
「助産師」ってどんな仕事をする人? |
緒方 京 教授 |
要相談 |
82 |
月経と上手につきあうセルフケアレッスン |
83 |
ストレスマネジメント~こころと身体の健康~ |
小野 悟 准教授 |
要相談 |
84 |
自殺予防~「死にたい」にどのように向き合うか~ |
85 |
保健師って何者?~保健師の仕事と資格の取り方~ |
神谷 真有美 教授 |
要相談 |
86 |
自律神経ってなに?(心身のさまざまな働きを調整している自律神経について、副交感神経とリラックスついて) |
北村 美恵子 講師 |
要相談 |
87 |
病院や在宅での看護師の仕事について(主に、自宅で療養する方のもとに看護師が訪問してケアを行う「訪問看護師」の仕事について) |
88 |
休養・睡眠と健康 |
酒井田 由紀 講師 |
要相談 |
89 |
命の授業(生命誕生の神秘・性感染症と女性の健康障害) |
戸村 佳美 講師 |
要相談 |
90 |
子どもをそだてることで育つ社会とは |
91 |
エンド・オブ・ライフケア~人生の終末にある人へのケア~ |
中島 真由美 教授 |
要相談 |
92 |
体の声を聴いてみよう~異常に早く気付くこと~ |
93 |
看護と介護ってどこがちがうの? |
古田 桂子 准教授 |
要相談 |
94 |
患者の思いを引き出すコミュニケーション技術 |
95 |
高齢者の安全を考える |
松原 薫 准教授 |
要相談 |
96 |
食べ物の行方 |
米倉 摩弥 教授 |
要相談 |
97 |
体の音を聴いてみよう |
上記の講座は、小中学校からの申し込みも可能です。テーマ等についてはご相談ください。
- お問い合わせ
- 担当部署:総務企画課
TEL:0584-77-3505 FAX:0584-77-3506
E-mail:soumu@gku.ac.jp