学費・奨学金・特待生制度について
入学者選抜において、優秀な成績で合格した学生の学費負担を軽減し、安心して学業に専念できるよう、奨学金や特待生制度を設けています。対象の入学者選抜で、合格または成績上位者に対し、入学後に奨学金を給付もしくは授業料を最長 4 年間減免します。
スカラシップ奨学制度およびスカラシップチャレンジについて
本学では、入学試験の成績に応じて授業料を減免する「スカラシップ制度」という特待生制度を設けています。減免された授業料の返還の義務はありません。
※学費減免の継続については、学期ごとに審査を行います。学業成績等が規程に定める基準に満たない場合、資格を失う場合があります。
特待生制度・奨学生制度
制度 | 対象選抜 | 対象者 | 授業料減免率 | |
---|---|---|---|---|
奨学生制度 | 総合型選抜特別奨学生方式 | 成績が優秀な者 | 100% 50% |
|
総合型選抜自己推薦方式 (経済学部・経営学部) |
本学が指定する資格を2つ以上有している者 | 30% | ||
課外活動特待生 | 総合型選抜課外活動方式 (経済学部・経営学部) |
Ⅰ期~Ⅲ期 | 課外活動特待生で合格した者 | 100% |
Ⅰ期~Ⅳ期 | 50% | |||
Ⅰ期~Ⅵ期 | 25% | |||
スカラシップ奨学制度 | 一般選抜 | 成績が優秀な者 | 100% 70% 50% 30% |
|
大学入学共通テスト利用選抜 |
※本学の奨学金制度および特待生制度は併用できません。
奨学金制度
制度 | 対象選抜 | 対象者 | 給付額 |
---|---|---|---|
奨学金 | 学校推薦型選抜高校推薦方式 (経済学部・経営学部) |
小論文の成績上位者 | 20万円 |
学校推薦型選抜高校推薦方式 (看護学部) |
小論文の成績上位者または 本学が指定する資格を有する者 |
||
総合型選抜自己推薦方式 (経済学部・経営学部) |
本学が指定する学習成績の状況の値以上の者で、 本学が指定する資格を1つ所有する者 |
||
総合型選抜自己推薦方式 (看護学部) |
本学が指定する学習成績の状況の値以上の者で、 本学が指定する資格を1つ所有する者 |
||
本学が指定する学習成績の状況の値以上の者で、 本学が指定する資格を2つ以上所有する者 |
30万円 | ||
一般選抜 | 成績が優秀な者 | ||
大学入学共通テスト利用選抜 |
※本学の奨学金制度および特待生制度は併用できません。
スカラシップチャレンジのフローチャートを参考にしてください。
※総合型選抜自己推薦方式内でのスカラシップチャレンジは、入学者選抜要項をご確認ください。
- 対象となる選抜区分(一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜)における合格者のうち、成績上位者に対して授業料を30%~100%減免(最長4年間)する制度です。
- 既に合格した受験生でも、入学を確約したうえで同一の学科を受験する場合に限り、受験料無料でスカラシップにチャレンジすることができます。
- スカラシップチャレンジができるのは入学手続者(入学料および授業料等を納付された方)です。
- スカラシップチャレンジは申し込みが必要です。スカラシップチャレンジ申請書を入試広報課に電話で請求し、対象選抜の出願締め切り3日前までに提出する必要があります。
- スカラシップチャレンジに合格した場合、減免される額を受験生本人の口座に振り込みます。

- 授業料減免は最長4年間対象となります。
- 授業料減免の継続は、学期ごとに審査を行います。
授業料減免後の4年間の総支払額
特待生として認定されると国立大学よりも安い学費で学ぶことができる!
学部 | 学科 | 正規の学費 | 授業料減免後 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
30% | 50% | 70% | 100% | |||
経済学部 | 経済学科 | 4,330,660円 | 3,610,660円 | 3,130,660円 | 2,650,660円 | 1,930,660円 |
公共政策学科 | 4,330,660円 | 3,610,660円 | 3,130,660円 | 2,650,660円 | 1,930,660円 | |
経営学部 | 経営情報学科 | 4,330,660円 | 3,610,660円 | 3,130,660円 | 2,650,660円 | 1,930,660円 |
スポーツ経営学科 | 4,690,660円 | 3,970,660円 | 3,490,660円 | 3,010,660円 | 2,290,660円 | |
看護学部 | 看護学科 | 6,291,370円 | 5,331,370円 | 4,691,370円 | 4,051,370円 | 3,091,370円 |
岐阜協立大学の基本の学費・諸会費
下記の内容は予定であり、変更される場合があります。
令和8(2026)年度入学者の学費
4年間の学費【経済学科/公共政策学科/経営情報学科】
学年 | 入学料 | 学費 | 諸会費 (代理徴収分) |
合計 | |
---|---|---|---|---|---|
授業料 | 教育充実費 | ||||
1年次 | 200,000円 | 600,000円 | 410,000円 | 22,660円 | 1,232,660円 |
2年次 | 600,000円 | 410,000円 | 18,000円 | 1,028,000円 | |
3年次 | 600,000円 | 410,000円 | 10,000円 | 1,020,000円 | |
4年次 | 600,000円 | 410,000円 | 40,000円 | 1,050,000円 | |
合計 | 200,000円 | 2,400,000円 | 1,640,000円 | 90,660円 | 4,330,660円 |
4年間の学費【スポーツ経営学科】
学年 | 入学料 | 学費 | 諸会費 (代理徴収分) |
合計 | |
---|---|---|---|---|---|
授業料 | 教育充実費 | ||||
1年次 | 200,000円 | 600,000円 | 500,000円 | 22,660円 | 1,322,660円 |
2年次 | 600,000円 | 500,000円 | 18,000円 | 1,118,000円 | |
3年次 | 600,000円 | 500,000円 | 10,000円 | 1,110,000円 | |
4年次 | 600,000円 | 500,000円 | 40,000円 | 1,140,000円 | |
合計 | 200,000円 | 2,400,000円 | 2,000,000円 | 90,660円 | 4,690,660円 |
4年間の学費【看護学科】
学年 | 入学料 | 学費 | 諸会費 (代理徴収分) |
合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
授業料 | 教育充実費 | 実験実習費 | ||||
1年次 | 200,000円 | 800,000円 | 500,000円 | 200,000円 | 23,370円 | 1,723,370円 |
2年次 | 800,000円 | 500,000円 | 200,000円 | 18,000円 | 1,518,000円 | |
3年次 | 800,000円 | 500,000円 | 200,000円 | 10,000円 | 1,510,000円 | |
4年次 | 800,000円 | 500,000円 | 200,000円 | 40,000円 | 1,540,000円 | |
合計 | 200,000円 | 3,200,000円 | 2,000,000円 | 800,000円 | 91,370円 | 6,291,370円 |
諸会費(代理徴収分)
親和会費 | 年額 | 10,000円 | 入学時に最低5,000円(前期分)を徴収 |
---|---|---|---|
学生会費 | 年額 | 4,000円 | 入学時に1、2年次分の8,000円を徴収 2年次に3、4年次分の8,000円を徴収 |
学生教育研究災害傷害保険料 (経済学部・経営学部) |
4年間 | 4,660円 | 入学時に4年分徴収 |
学生教育研究災害傷害保険料 (看護学部) |
5,370円 | ||
校友会費 | 終身会費 | 30,000円 | 4年次に徴収 |
その他の費用
学部学科 | 項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
全学部 | ノートパソコン | 規格により異なる 購入に関するQ&A | 入学時までに各自で購入 詳細は入学手続時にお知らせします |
公共政策学科 | ソーシャルワーク現場実習料 | 75,000円 (実費分は別途個人負担) ※2025年度予定 |
社会福祉士課程を履修する場合 |
看護学科 | 教科書/ユニフォーム/ナースシューズ/国家試験にかかる講義・模試等 | 約280,000円 | 4年間でかかる費用 |
岐阜協立大学学生消防団修学支援奨学金
本学に在籍する学生で、大垣市内の消防団に加入し活動する者に対し、奨学金を給付することにより、学生の消防団加入を促進し、加入学生の経済的負担を軽減し学業と両立させる制度です。 給付金額は月額1万円で、消防団に在籍し申請のあった月から本学を卒業する日に属する月までの期間とし、4年間を上限とします。他の奨学金との併用受給は可能です。
都道府県・市町村の看護師等修学資金貸与事業
看護師資格(保健師・助産師を含む)を取得して、都道府県内の各医療機関の就業を目的としてサポートする奨学金制度です。奨学金の月額は都道府県によって異なりますが、看護師国家試験に合格して資格を取得した後、都道府県が指定する医療機関や施設において指定された期間、看護業務に従事した場合に返済全額免除となります。
病院奨学金制度 (個別の病院や病院グループ独自の奨学金制度)
対象は看護学生のみ、他の奨学金制度と併用できます。卒業後、その病院で一定期間働くことにより返済が減額または免除されることが多いようです。貸与を受けた病院に、就職しない・就職試験に合格しなかった・返済期間内に退職をすると一括返済を求められるなどの条件があります。
高等教育の修学支援新制度に係る入学手続きについて
高等教育の修学支援新制度を利用して本学への入学を希望されている方は、こちらをご確認ください。
高等教育の修学支援新制度
経済的な理由で、進学や修学をあきらめないよう、新しい支援制度が始まっています。
対象 | ・住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯 ・学ぶ意欲のある学生(学業成績、学修計画等により確認) |
---|---|
支給額 | 住民税非課税世帯の場合 ・給付型奨学金を年額約91万(自宅外)・約46万(自宅)支給 ・入学金26万(上限)、授業料70万を減免(上限) 住民税非課税世帯に準ずる世帯の場合 ・住民税非課税世帯の2/3又は1/3の金額を支給及び減免 ※詳細は文部科学省HP「高等教育の修学支援新制度」を確認 |
申込時期・手続方法等 | 詳細は「高等教育の修学支援新制度ホームページ」をご確認ください。 |
日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構の奨学金は、貸与奨学金で経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し貸与されます。
制度 | 種別 | 給付・貸与の金額 | ||
---|---|---|---|---|
給付型奨学金 | 給付 | 自宅通学 | 第1区分 | 月額38,300円 |
第2区分 | 月額25,600円 | |||
第3区分 | 月額12,800円 | |||
第4区分 | 月額9,600円 | |||
自宅外通学 | 第1区分 | 月額75,800円 | ||
第2区分 | 月額50,600円 | |||
第3区分 | 月額25,300円 | |||
第4区分 | 月額19,000円 | |||
第一種奨学金 (無利子貸与) |
貸与 | 自宅通学 | 月額20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択 | |
自宅外通学 | 月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択 | |||
第二種奨学金 (有利子貸与) |
貸与 | 月額20,000円~120,000円(1万円単位)の間から選択 |
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
国の教育ローン(日本政策金融公庫)は、大学入学時や在学中に必要な諸費用を保護者に融資する制度です。学生一人につき350万円以内で融資が受けられ、在学期間内は元金返済を据置くことができます。
オリコ「学費サポートプラン」(提携教育ローン)
授業料等の学費等納入金をオリコが学費負担者に代わって本学に立て替え払いをし、学費負担者がオリコに毎月分割で返済する制度です。