我部山 キヨ子かべやまきよこ/看護学部/教授
- 学位
- 博士(学術)
- 担当科目
- 母性看護学概論/母性看護学援助論/母性看護学実習/助産学の基礎/看護研究

研究業績
著書
- 『助産学講座1 助産学概論』 第6版、編著、医学書院、2022年
- 『助産学講座6 助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期』 第6版、編著、医学書院、2021年
- 『助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期』 第6版、編著、医学書院、2021年
- 『アセスメント力を磨く助産師のためのフィジカルイグザミネーション 第2版』、編著、医学書院、2018年
- 『助産学講座1 助産学概論』、編著、医学書院、2018年
- 『助産学講座6 助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期』、編著、医学書院、2018年
- 『助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期』、編著、医学書院、2018年
- 『助産学講座2 母子の基礎科学,3母子の健康科学、4母子の心理・社会学、5助産診断・技術学Ⅰ、8助産診断・技術学Ⅱ[3]新生時期・乳幼児期、9地域母子保健・国際母子保健、10助産管理』、編集、医学書院、2018年
- 『図録 医は意なり-命をまもる知のあゆみ-』、共著、第29回日本医学会総会2015関西、2015年
論文
- 査読有「現代妊婦の胎教に関する意識と実態」(共著)、母性衛生、62(4)、673-682、2022
- 査読有「産褥早期の観察技術習得に向けたロールプレイ演習の導入-子宮復古状態の観察場面のおける実践」(共著)、看護教育、62(5)、460-464、2021
- 査読有「コロナ禍における母性看護学実習の工夫と評価」(共著)、看護教育、62(10)、970-975、2021
- 査読有「夫婦の抑うつ状態と児への愛着の関連性」(共著)、女性心身医学、25(3)、183-190、2021
- 査読有「夫婦の抑うつ状態と児への愛着の関連性」(共著)、女性心身医学、2021
- 査読有「新生児集中治療室(NICU)長期入院児の両親の愛着と不安の推移~生後1週間と1カ月前後の質問紙調査を通して~」(共著)、日本周産期・新生児医学会雑誌、56(2)、261-269、2020
- 査読有「NICU入院児の両親が退院後に印象に残る出来事とその思い~ライフライン分析より~」(共著)、女性心身医学、24(3)、306-314, 2020
- 査読有「NICU入院児の両親の退院時の思いと看護師との関わりに関する研究-両親の児への愛着・不安、看護師による看護ケアの評価とその関連性について-」(共著)、母性衛生、60(2)、454-463、2019年
- 査読有「生後1週間前後のNICU入院児の両親の児への思い-自由記載を通して-」(共著)、京都母性衛生学会誌、27(1)、17-26、2019
- 「産後1カ月までの夫婦の抑うつ状態」(共著)、女性心身医学、22(3)、299-306、2018
- 「高齢妊婦と非高齢妊婦における骨密度・骨代謝の比較」(共著)、日本助産学会誌、31(2)、130-139、2017
- 「男女大学生の家事・育児に対する意識調査」(共著)、健康科学、12、1-7、2017
- 「妊婦の精神的ストレスに関する生理的評価指標と心理社会的評価指標」(共著)、日本助産学会誌、31(1)、3-11、2017
- 「近未来の助産学を創造する-助産師教育・研究の変遷と新たな展開-」(単著)、日本助産学会誌、30(1)、150-156、2016
- 「更年期を迎えた女性の月経に対する認識の変化」(共著)、日本助産学会誌、30(1)、131-140、2016
- 「胎児異常の診断を受けた女性とそのパートナーの支援に関する文献レビュー」(共著)、日本看護科学学会誌、35、194-202、2015
科学研究費助成事業
- 挑戦的萌芽研究(研究代表者) 2014~2016年 妊娠期から産後3か月までの女性とパートナーのための育児支援プログラムの開発
- 基盤研究B(研究代表者) 2011~2014年 高度生殖補助医療後妊娠者の生理的ストレス動態に伴う周産期支援プログラムの構築
- 挑戦的萌芽研究(研究代表者) 2011~2013年 分娩期における助産診断可視化技法による次世代型トレーニング法の開発
- 基盤研究B(研究代表者) 2007~2010年 助産診断能力の向上のための超音波診断に係る人体模型の開発と教育ガイドラインの作成
- 挑戦的萌芽研究(研究代表者) 2007~2009年 不妊治療後の妊婦とその家族に対する良質な周産期ケア提供のためのガイドライン作成
学会発表
- 「Postpartum stress: focusing on the Japanese custom SATOGAERI」(共同発表)、The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020.(Osaka) 2020.2.29
- 「Postpartum stress: comparison of stress between primiparas and multiparas」(共同発表)、The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020.(Osaka) 2020.2.29
- 「Memorable Events for Mothers of Children Hospitalized to NICU and Their Emotions - A Lifeline Chart Analysis after Discharge」(共同発表)、The 23d Fast Asian Forum for Nursing Scholars EAFONS 2020 (Thailand) 2020.1.11
- 「Predictors of postpartum depressive symptoms in Japan」(共同発表)、the 22nd East Asian Forum for Nursing Scholars (EAFONS) 2019 (Singapore)、2019.1.17-18
- 「Anxiety and attachment scale in the parents of babies hospitalized in neonatal intensive care unit- longitudinal method study」(共同発表)、2nd Korea-Japan-Taiwan Joint Congress on Neonatology 2018 Meeting(Seoul)、2018.5.24
- 「A descriptive study of experiences of father after unexpected diagnosis of fetal abnormalities during prenatal ultrasound」(共同発表)、INRC(TNMC & WANS. International Nursing Research Conference)2017(Bangkok)2017.10
- 「Effects on breastfeeding during delivery stress of newborn in Japanese」(共同発表)、31th ICM Triennial Congress(Toronto)、2017.6.18-22
- 「The experiences of parents whose fetuses are diagnosed with abnormalities during ultrasound examinations」(共同発表)、East Asian Forum of Nursing Scholars(Hong Kong) 20th、2017.3.9-10
- 「The Relationship Between the Parenting Stress Felt by Parents of 3 to 4 Months Old Infants and Health Literacy」(共同発表)、The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015(yokohama)、2015.7.22
- 「Light expose alteration of parturient women during delivery」(共同発表)、The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015(yokohama)、2015.7.22
- 「Analysis of Maternal Body Temperature in the Third Trimester: Comparison of natural and Assisted Conception」(共同発表)、The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015(yokohama)、2015.7.21
社会的活動
- 2019年1月~現在 岐阜県医療審議会委員
- 2017年4月~現在 学校法人大垣総合学園評議員
- 2018年3月~2022年3月 日本助産学会監事
- 2014年3月~2022年3月 日本助産学会代議員
- 2013年2月~2019年2月 日本看護科学学会代議員
- 2015年5月~2017年5月 全国助産師教育協議会理事、副会長
- 2007年6月~2013年6月 京都府看護協会会長
メッセージ
あなたの未来はあなたの手の中にあります。自分の未来を切り開く力を看護学部で身につけましょう。