岐阜協立大学「第2回 高校生ビジネスアイデアコンテスト」
プレゼンテーション講座、プレゼンテーション大会、表彰式【中止】のお知らせ
- 事前(一次)審査が終了しました
この度は本コンテストにたくさんのご応募をいただきありがとうございました。
事前(一次)審査を終え、応募された皆様に結果をお知らせいたしました。 - プレゼンテーション講座・プレゼンテーション大会、表彰式を中止します
予定では、事前(一次)審査を通過された皆さんに向けて、プレゼン講座(3月7日(土))、その後、
最終審査を行うプレゼン大会(3月14日(土))を開催することとしておりましたが、新型コロナウィ
ルス感染拡大防止のため、中止いたします。
開催直前のご案内となりますが、来学する高校生ならびに関係者様の安全と安心を熟慮した結果、こ
のような決定にいたりました。開催を楽しみにして頂いておりました皆さまには残念なお知らせとな
りますが、感染拡大のリスクを回避する為、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:岐阜協立大学総務課 担当
TEL:0584-77-3505
mail:soumu@gku.ac.jp
「第2回高校生ビジネスアイデアコンテスト」審査結果


"高校生の私がプレゼン! 世の中を明るくするビジネスアイデア"をテーマとして募集した岐阜協立大学第2回高校生ビジネスアイデアコンテストには、10県17校から、48件の応募をいただき、事前(一次)審査において、9組が通過しました。
当初の予定では、この9組の皆さんに向けて、プレゼンテーション講座(3月7日(土))を開催し、その後、最終審査を行うプレゼンテーション大会(3月14日(土))を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら、いずれも中止いたしました。
これを受け、3月6日(金)に学内において最終の選考会議を開催し、別記のように表彰させていただくこととしました。
当初の予定では、この9組の皆さんに向けて、プレゼンテーション講座(3月7日(土))を開催し、その後、最終審査を行うプレゼンテーション大会(3月14日(土))を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら、いずれも中止いたしました。
これを受け、3月6日(金)に学内において最終の選考会議を開催し、別記のように表彰させていただくこととしました。
【優秀賞】全9組(掲載は受付順)
高校名 | タイトル |
---|---|
岐阜県立大垣商業高等学校 | 「アフタービジネス」で三方よし |
岐阜県立大垣養老高等学校 | 『伝説』はビジネスになる |
京都市立堀川高等学校 | Stress free shopping |
神奈川県立平塚商業高等学校 | 地域を豊かにする無人販売サービス |
岐阜県立郡上北高等学校 | どぶろくりーむ |
岐阜県立不破高等学校 | KIZUKU limit ~賞味期限を知らせるレジスター~ |
岐阜県立岐南工業高等学校 | らくらくキャッシュレス端末 |
岐阜県立岐阜商業高等学校 | こども学食堂 |
岐阜県立岐阜商業高等学校 | 食品ロスを救い隊 |
【全体の講評】
本年度で2年目を迎えた高校生ビジネスアイデアコンテストは、全国の17校から48件の提案をいただき審査をすることになりました。残念ながら、新型コロナウイルスの感染リスクを懸念し、本学に集まっていただいての発表会を開催することはできなくなりましたが、1次審査を通過した8校9件の提案を優秀賞として表彰することになりました。
まず、岐阜県はもとより、全国の10の都府県から応募があったことに感謝申し上げます。2回目を迎え、各種媒体でもご紹介いただけた結果だと思います。
優秀賞に残った作品を拝見すると、ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスへの関心が高かったことが注目されます。このビジネスアイデアコンテストには、「世の中を明るくするビジネスアイデア」というテーマが設定されているので、社会的な課題への関心が高まることは自然なことではありますが、このテーマに真剣に向き合ってくれた発表が多かったことは嬉しいことでした。また、昨年は製品企画が多かったのに対して、すでにあるものを組み合わせた仕組みを提案することが見られたのも今回の特徴です。まったく新しいものを作るのは難しいので、既存のものを組み合わせたイノベーションによって、新しい価値を生むことは有効な手法だと考えます。そして、最後にSDGsに関する言及が見られたことも特徴でした。それぞれ高等学校で取り組まれていることだと推察しますが、こうした広い観点を高校生が持っていてくれていることに頼もしさを感じました。
優秀賞に採択された提案はどれも素晴らしく、大人として、これらの提案を受けて何ができるのか考えてみたくなりました。そうした取り組みについて、次に開催するタイミングまでに形にすることを宿題にしたいと思います。
優秀賞に限らず、応募いただいた皆さん、すべてに感謝申し上げ、来年以降も、「世の中を明るくするビジネスアイデア」を探究していただくことを期待し、講評とさせていただきます。ありがとうございました。
まず、岐阜県はもとより、全国の10の都府県から応募があったことに感謝申し上げます。2回目を迎え、各種媒体でもご紹介いただけた結果だと思います。
優秀賞に残った作品を拝見すると、ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスへの関心が高かったことが注目されます。このビジネスアイデアコンテストには、「世の中を明るくするビジネスアイデア」というテーマが設定されているので、社会的な課題への関心が高まることは自然なことではありますが、このテーマに真剣に向き合ってくれた発表が多かったことは嬉しいことでした。また、昨年は製品企画が多かったのに対して、すでにあるものを組み合わせた仕組みを提案することが見られたのも今回の特徴です。まったく新しいものを作るのは難しいので、既存のものを組み合わせたイノベーションによって、新しい価値を生むことは有効な手法だと考えます。そして、最後にSDGsに関する言及が見られたことも特徴でした。それぞれ高等学校で取り組まれていることだと推察しますが、こうした広い観点を高校生が持っていてくれていることに頼もしさを感じました。
優秀賞に採択された提案はどれも素晴らしく、大人として、これらの提案を受けて何ができるのか考えてみたくなりました。そうした取り組みについて、次に開催するタイミングまでに形にすることを宿題にしたいと思います。
優秀賞に限らず、応募いただいた皆さん、すべてに感謝申し上げ、来年以降も、「世の中を明るくするビジネスアイデア」を探究していただくことを期待し、講評とさせていただきます。ありがとうございました。
岐阜協立大学学長 竹内治彦
応募について
◆応募資格
高校1~3年生(個人もしくは団体)
◆募集するアイデア
世の中を明るくする商品、あったら便利なもの、サービス・アプリ等のアイデア
◆応募締切
2020年2月7日(金) ※受付終了しました
◆審査スケジュール
事前審査 | 2月中旬~2月下旬 |
---|---|
事前審査結果通知 | 2月24日(月) |
プレゼンテーション講座(事前審査通過者) | 3月7日(土) |
プレゼンテーション大会・表彰式 ※プレゼンテーション 約5分/企画) |
3月14日(土) |
◆審査員
地元企業関係者、本学教員
◆応募方法
- 上記応募用紙を使い、高校を経由して郵送で下記宛に応募してください。
- 応募書類はダウンロードも可能です。 その際は、A4サイズで印刷してください。
〒503-8550
岐阜県大垣市北方町5-50
岐阜協立大学 総務課
「ビジネスアイデアコンテスト」係