社会福祉士課程

すべての人びとの暮らしを支える「社会福祉士」

社会福祉士は、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。病気や障害あるいは貧困などによって、生活上に困難を抱えた人への相談援助や、地域における生活支援を専門的に行う人をソーシャルワーカーといいます。つまり、社会福祉士は、ソーシャルワーカーの国家資格なのです。
本学は、厚生労働省より社会福祉士養成課程の設置が認可されており、経済学部公共政策学科の社会福祉士課程を履修し、必要な科目を修得して、国家試験に合格すれば、社会福祉士資格を取得することができます。
また、社会福祉士課程の学びをベースに関連する科目の履修・学習を行うことにより、社会福祉施設・機関等の職員だけでなく、公務員(福祉職)や福祉科がある高校の教員などへの道も拓けます。

授業紹介

ソーシャルワーク演習Ⅰ~Ⅴ

「ソーシャルワーク演習」は、Ⅰ~Ⅴに分かれており、到達段階に応じて社会福祉領域における様々な諸問題について、グループワークで事例検討を行ったり、ロールプレイ(役割演技)などによって、社会福祉士になるための実践的な力を身に付けていく授業です。

ソーシャルワーク実習指導Ⅰ~Ⅲ、ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ

ソーシャルワーク実習指導・ソーシャルワーク実習は、社会福祉士の養成課程の中でも根幹となる科目であり、体系的に履修していきます。ソーシャルワーク実習では施設や機関で2年次(または3年次)に60時間以上、3年次(または4年次)に180時間以上の現場実習を行い、学校で身に付けた知識や理論・技術と現場体験の統合をめざし、ソーシャルワーカーとしての基礎を学びます。また、ソーシャルワーク実習指導では、ソーシャルワーク実習の事前学習及び事後学習を行います。

社会福祉士を目指す学生のためのバックアップ体制

福祉実習指導室

社会福祉士課程を履修する上で、実習に関する不安や進路についての悩みなどを気軽に相談できる場所として、福祉実習指導室を設置しています。気軽に実務経験豊かな教員からのアドバイス受けることができます。
また、社会福祉に関する書籍や資料も準備されており、自由に閲覧することが可能です。

学内模擬試験の実施

社会福祉士を目指すうえで自分の現在の到達点を知ることは、学習の方向性を決める重要なことです。
岐阜協立大学では、本番と同じ時間帯で参加費無料の学内模擬試験を実施し、必要に応じて教員が個別面談を行うなど学習効果が最大限発揮できるよう導きます。

社会福祉士国家試験対策室(福祉実習指導室に併設)

(社会福祉士国家試験対策室でのグループ学習の様子)

福祉実習指導室に併設され、グループ学習のスペースが確保され、問題集や国家試験・模擬試験などの情報掲示板などを準備しており、自習環境を整備しています。
また、教員がローテーションで待機し、質問などに迅速に対応する体制を整えています。

4年間の流れ

社会福祉士国家試験受験資格を取得するためには計画的な単位履修が必要です。本学では、1年次より専門科目を配置しており、原則として2年次にソーシャルワーク実習指導Ⅰ及びソーシャルワーク実習Ⅰ(60時間以上)、3年次にソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ及びソーシャルワーク実習Ⅱ(180時間以上)を配置しています。
また、他校からの3年次編入にも対応します(この場合、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ及びソーシャルワーク実習Ⅰ(60時間以上)が3年次、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ及びソーシャルワーク実習Ⅱ(180時間以上)は4年次となります)。

社会福祉士課程での学びの内容

PageTop