経営学部 スポーツ
経営学科

スポーツを切り⼝に
経営と教育・科学を学ぶ

About 学科の特⾊

経営の専門知識と技能を、
スポーツに関連する実践の場に応用
できる能力を身につける。

スポーツ科学を基礎としたトレーニングやコーチング⽅法を修得し、
選⼿の能⼒向上や競技の振興に貢献できるスポーツ指導者および教育者を育成。
また経営の専⾨知識と技能を⾝につけ、
スポーツによる地域振興やスポーツクラブ、レジャー産業で活躍できる⼈材を育成します。

  • スポーツマネジメントが
    専⾨的に学べる

    スポーツ事業による地域活性化やフィットネス事業経営など、豊富な実務経験を持つ教員から学べます。地域スポーツイベントや教室での指導だけでなく、事業を実際に企画・運営・管理することで経営センスが磨かれます。

  • 指導者になるために
    必要なプロセスを学べる

    理想的なハイパフォーマンスを実現させるためのスポーツ科学の専門知識や技能を、少人数制授業で学びます。トレーニングやコーチング、スポーツ心理学、スポーツ栄養など、心身を鍛えるための実践的な学びがあります。

  • レジャー産業という広い
    分野の学びと研究が可能

    スポーツマネジメント分野では、フィットネスクラブの出店計画やマーケティング手法、放映権などのメディア戦略に関する科目を開講。また、スポーツ科学・教育分野では、トップ選手の指導を務めた教員によるスポーツ心理学やスポーツ医学の授業を開講します。

中・高の保健体育科教師を目指すインターンシップ制度も用意。

取得可能な資格

  • 教員免許状 中学(保健体育)、
    高校(保健体育・商業)
  • JATI認定トレーニング指導者資格受験資格
  • フィットネスクラブ・マネジメント検定(3級)
  • スポーツ・レクリエーション指導者
  • ⽇本サッカー協会公認C級コーチ
  • ⽇商簿記検定(2・3級)
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定
など

めざせる職種・業界

  • 健康・スポーツ関連企業
  • 公務員
  • 教員
  • スポーツ関連団体
  • 一般企業
など

PICKUP ピックアップ授業

  • スポーツ科学・教育分野「コーチング論」
    種々のスポーツ技能のポイントやスポーツ心理学に基づいたコーチングを学び、トップアスリートの指導だけでなく、すべてのスポーツ実施者が「できるようになる」指導法を学びます。
  • スポーツマネジメント分野「スポーツ経営論」
    実務家教員だからこそできる科目! フィットネスクラブの出店計画や顧客獲得、サービス品質の管理などスポーツの経営実務を学びます。スタジアムやアリーナの経営も研究対象です。
  • スポーツ科学・教育分野「スポーツ心理学」
    コーチングや体育指導には心理学的理論が不可欠。試合でのパフォーマンスを妨げる過緊張などの対策として、メンタルトレーニングなど一連のスポーツ心理の基礎理論を学びます。
  • スポーツ科学・教育分野「トレーニング演習」
    イメージトレーニングなどセルフコントロールの心理的スキルやハイパフォーマンスのためのトレーニング法を学び、メンタルとフィジカルの両面にわたる指導力を身に付けます。
カリキュラム

Seminar ゼミナール紹介

討論しつつ、
自分で決めたテーマを深めていく。

ゼミナール(通称「ゼミ」)は、大学ならではの能動的な科目。
仲間と討論し、自分で決めたテーマに沿って研究を進め、理解を深めていきます。

学生たちの研究テーマ例

  • 地域スポーツ・レクリエーション事業の開催して地域課題を解決する
  • コンビニの経営戦略の動向 ~コロナ禍における現状と今後~
  • 2030年札幌オリンピック招致に関する課題
    ~オリンピック競技会場の利活用を踏まえて~
  • 総合型地域スポーツクラブにおける経営に関する課題
  • ハンドボールに見るマイナースポーツからメジャースポーツへの転身の可能性
    ~ハンドボールはなぜマイナースポーツなのか~
  • Jリーグ観客動員数を向上させるには
  • ボール保持率と勝利の関係性 〜アビスパ福岡に着目して〜
  • 長距離ランニングにおけるコンプレッションタイツとランニングパンツの違い
  • サッカー選手のバーンアウトと自己理解の関連について
  • スポーツ選手のストレス反応とパフォーマンスの関係について
  • アスリートの試合前の心理状態とパフォーマンスの関連について
  • 小学生の自尊感情と運動有能感を高めるバルシューレづくり
    ~運動遊びによる協働的な学びの実践による考察~
  • 運動あそび教室の開催と成果の分析

PICKUP SEMINER

教員免許の取得をめざして
指導力を養う。
中学校(保健体育)や高校の教員(保健体育・商業)として活躍するための基礎を学び、模擬授業を体験して実践力を養います。保健体育の分野では、スポーツの得意・不得意に関わらず楽しめる運動についても研究します。
大坪 健太 大坪 健太
ゼミ教員大坪 健太講師
正しく準備でき、楽しい授業ができる力を。
指導案を作成できても、それで良い授業ができるとは限りません。そのため、学生同士が模擬授業や話し合いを行い、実際に良い授業ができる指導案へと高めて教育実習に備えます。教員になってからも成長を続け、未知の出来事に対応できるよう、学生一人ひとりの中にある“当たり前”のハードルを徐々に上げていくことが目標です。
学部教員一覧

Career 就職実績

多様な経験値を就職力に変え、
幅広い分野へと羽ばたいています。

PageTop