2014年度 第42回ゼミナール大会
日時 | 2014年12月3日(水) 9時30分より |
---|---|
会場 | 4201教室・5101教室・5201教室・6201教室・講堂(7号館) |

発表テーマ一覧
4101教室


ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
菊本ゼミC | 優秀賞 | 演習Ⅱ/定住外国人の子ども達が抱えている問題と社会的支援~Vamos tornar o cotidiano escolar prazeroso~ | |
稲垣ゼミ | 演習Ⅱ/トヨタ対VW-両社の経営戦略を比較する- | ||
杉原ゼミ | 演習Ⅱ/三次元CGで旅する人・スポーツする人-走り幅跳びなどのシュミレーション- | ||
谷江ゼミ | 演習Ⅱ/ドイツのエネルギー転換の経験 | ||
岸ゼミA | 演習Ⅱ/スポーツ指導者の指導タイプによる選手の競技達成意欲への影響 | ||
篠田ゼミB | 敢闘賞 | 演習Ⅱ/モンスターVSレッドブル | |
菅谷ゼミ | 奨励賞 | 演習Ⅱ/費用と財源からみた日本の社会保障-国際比較の視点から- |
5101教室


ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
竹内ゼミ | 演習Ⅱ/スポーツと人種差別-とくにヨーロッパサッカーにおける反人種主義のとりくみ- | ||
宇佐見ゼミ | 演習Ⅱ/大垣における近代工業の成立-1910年代~1920年代を対象に- | ||
小倉ゼミ | 演習Ⅱ/魔法を売るUSJと夢を売るTDRの経営比較 | ||
石坂ゼミA | 優秀賞 | 演習Ⅱ/グローバル企業の節税に関する一考察 | |
藤井ゼミ | 奨励賞 | 演習Ⅱ/神戸町財政の現状と課題 | |
今井ゼミ | 敢闘賞 | 演習Ⅱ/集団的自衛権の必要性~賛成派と反対派の視点から考える~ | |
福地ゼミ | 演習Ⅱ/小学生を対象にしたレクリエーション支援活動報告 |
5201教室


ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
岩坂ゼミ | 奨励賞 | 演習Ⅱ/岐阜県における次世代自動車の普及と促進 | |
樋下田ゼミ | 演習Ⅱ/消滅都市からの脱却~新城市地域自治区制導入から~ | ||
菊本ゼミB | 演習Ⅱ/都市的農環境の形成と可能性~農生活 NO LIFE~ | ||
高橋(信)ゼミ | 演習Ⅱ/ネット・スマホ依存症に関する調査 | ||
大野ゼミ | 優秀賞 | 演習Ⅱ/プロスポーツによる地域活性化-岐阜県の事例から- | |
韓ゼミ | 演習Ⅱ/グローバル経済における中小企業の発展 | ||
勝田ゼミ | 敢闘賞 | 演習Ⅱ/東京オリンピックは無駄な公共事業を生むのか |
6201教室


ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
髙橋(正)ゼミ | 演習Ⅱ/スポーツ界の暴力・暴言の現状について考える | ||
中西ゼミ | 優秀賞 | 演習Ⅱ/消費者情報システムの可能性 | |
宇野ゼミ | 演習Ⅱ/ゲーム理論で考える経済行動 | ||
焼田ゼミ | 演習Ⅱ/地域政策について-彦根・長浜・近江八幡の事例- | ||
伊藤(嘉)ゼミ | 奨励賞 | 教職総合演習/中学校1年生におけるダンス授業の単元開発 | |
石坂ゼミB | 演習Ⅱ/地方財政の現状と課題-地方自治体の財政破綻を中心に- |
講堂(7号館)
優秀賞 谷江ゼミ


ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
髙木ゼミ | 演習Ⅰ/大垣の魅力~ハツラツ市・歴史を中心に~ | ||
岸ゼミB | 優秀賞 | 演習Ⅱ/親はなぜ運動会で転ぶのか~心理的側面からのアプローチ~ | |
篠田ゼミA | 演習Ⅱ/体のバネを鍛える-プライオメトリックトレーニングのすすめ- | ||
安田ゼミ | 演習Ⅱ/モバイルコンテンツビジネス | ||
菊本ゼミA | 敢闘賞 | 演習Ⅱ/防犯活動 -JR大垣駅前商店街周辺の治安維持について- | |
井戸ゼミ | 奨励賞 | 演習Ⅱ/スゴロクをモチーフにした大学紹介Webサイトの開発 |