岐阜経済大学論集 第51巻~第60巻(第52巻まで岐阜経済大学論集)
第51巻
第1号(2017年(平成29年)8月)
論文 | 高橋 勉 | 「ものづくり経済学」の特徴と可能性-十名直喜氏の所説に寄せて- |
---|---|---|
野崎 道哉 | 日本の地域経済における生産ショックとインフラショックの地域間インパクト-仮説的地域抽出アプローチ- | |
三和 元 | 日本のスーパーマーケットの中国進出史-進出初期から2000年代まで- | |
古田 康生 渡部 昌史 |
中山間地域の小規模幼稚園における運動遊びを促進させる「教師の工夫」の検証 | |
原田 理人 | スポーツをテーマとした地域振興の方向性 | |
髙橋 利行 | 高大連携の観点からの高等学校「総合的な学習の時間」に関する考察-望ましい高大連携構築に向けて- | |
パネルディスカッション | 高橋 勉 勝田 美穂 菊本 舞 髙木 博史 中西 大輔 樋下田 邦子 |
「地域に有為の人材」について考えるパネルディスカッション -第3回「地域に有為の人材を養成する」ために、どのような研究・教育が必要か- |
第2号(2017年(平成29年)12月)
論文 | 三和 元 | 日本のスーパーマーケットの中国進出戦略 |
---|---|---|
横倉 真弥 | 日本語リテラシー習得におけるアクティブラーニングの役割 | |
篠田 知之 | 「健康とスポー ツ」受講生における健康意識および生活習慣の変化 | |
後藤 康文 | 慈善事業・社会事業にみる災害福祉 | |
寺前 俊孝 | 食肉輸出の現状と課題に関する研究-宇田ミートの取り組みを中心に- | |
研究ノート | 髙橋 利行 | 高等学校「総合的な学習の時間」におけるキャリア教育に関する考察 |
第3号(2018年(平成30年)3月)
論文 | 原田 理人 篠田 大貴 |
スポーツ・マーケティング教育における動向と課題 |
---|---|---|
三和 元 | 日本企業の海外直接投資の歴史と問題点 | |
野崎 道哉 | 小地域産業連関表の作成と地域産業構造-平成23年大垣市産業連関表による分析- | |
古田 康生 篠田 知之 原田 理人 渡部 昌史 |
「3つのポリシー」に基づいたレジャー・レクリエーションの教育内容に関する一考察-G大学スポーツ経営学科生を対象とした学習の連続性と科目間連携の模索- | |
研究ノート | 黒川 祐光 | 総合型地域スポーツクラブ経営の持続可能性に関する研究-指定管理者制度との関連から- |
第52巻
第1号(2018年(平成30年)8月)
論文 | 野崎 道哉 | ポスト・ケインズ派におけるインフレ目標政策の検討-インフレ期待によって増幅されたマクロモデル- |
---|---|---|
横倉 真弥 | 論理と文章表現の型-2017 年度 「文章表現法」実践研究- | |
横倉 真弥 有森 俊文 |
日本語リテラシー習得の継続的・全学的取り組みについて | |
古口 博之 | Geriatric Metaphors in Wallace Stevens's The Rock | |
原田 理人 中山 昌紀 |
地域創生における『スポーツ・コミッション』の役割 | |
研究ノート | 藤岡 恭子 筒井 昭仁 江藤 明美 田口 鉄久 小島 佳子 |
地域の教育力向上プログラムにおける「学びあうコミュニティ」の創造-ワークショップを通したグループ・プロセス構築の意義- |
第2号(2018年(平成30年)12月)
論文 | 勝田 美穂 | 教育機会確保法の立法過程-アイディアの政治から- |
---|---|---|
横倉 真弥 | 日本語コミュニケーションにおける授受形式の役割について | |
古田 康生 篠田 知之 岸 順治 |
大学運動部に所属する初年次男子学生の身体組成の特徴-A大学2017年度入学生による検討- | |
髙木 博史 | 岐阜県における年金引き下げ違憲訴訟の意義と課題-年金生活者の生活実態調査から- | |
小野 勝敏 | 植民地期朝鮮の柔道家 李鮮吉の研究 | |
Paul BORG | WHAT IS THE JET PROGRAMME REALLY FOR? A DISCUSSION OF OFFICIAL DISCOURSE AND POLICY |
|
後藤 康文 | 大垣市中川地区社協連合広報誌の分析 |
第3号(2019年(平成31年)3月)
論文 | Hiroyuki KOGUCHI | An Americana:The Imagery of Rivers in Stevens's Poetry |
---|---|---|
原田 理人 古田 康生 |
時代の変遷に伴うレジャー産業の系譜 | |
後藤 康文 | 大垣市における高校生の福祉活動認識 | |
田中 紀子 | ICTを活用した授業における学習と生活の関連性 | |
水野 和佳奈 | 公的活動を職務とする労働者の肯定的な職務認識の要因分析 | |
韓 金江 | 中国農業機械産業における市場競争と日系企業の戦略動向 | |
仁科 信春 | 古賀市における循環型社会に向けた家庭ごみの分別処理に関する態度の形成性 | |
古田 康生 原田 理人 中山 昌紀 |
スポーツ経営学を専攻する学生のレジャー志向の分析 -A大学レジャー産業論の受講学生が作成した事業企画書に着眼して- |
|
菅谷 広宣 | 日本の財政と社会保障 |
第53巻
第1号(2019年(令和元年)8月)
論文 | 後藤 康文 | 相談支援における「包括」 |
---|---|---|
野崎 道哉 | 期待インフレ率の動学を含む景気循環モデルと安定化政策 | |
佐々木 喜一郎 | スマートフォンデバイスを活用した市町村防災行政無線支援システムの開発 | |
平手 賢治 | ジョン・ダニエル・ワイルドの自然法論序論-古典的自然法論の歴史的展開- | |
古田 康生 山本 孔一 渡部 昌史 |
スポーツ経営学専攻学生を対象とした野外活動(キャンプ)の成果の検証-学生の「生きる力(IKR評定用紙)」の変容に焦点を当てて- | |
藤岡 恭子 伊藤 嘉人 |
カンボジアにおける参加型実践の教育的意義-参加学生にとっての「経験の意味」を手がかりに- | |
髙木 博史 | 社会保障運動と自治体独自施策に関する一考察-大垣市老人医療費助成制度を中心に- | |
原田 理人 | スポーツ競技団体の発展方向性と持続的組織形成 | |
研究ノート | 勝田 美穂 | 看護政策教育におけるシティズンシップ導入の検討 |
調査報告 | 仁科 信春 後藤 康文 髙橋 利行 |
大垣市のイメージと地域活動への参加に関する考察-大垣市の高校生を調査対象として- |
第2号(2019年(令和元年)12月)
論文 | 河合 晋 | 学校法人の財務分析についての一考察 |
---|---|---|
勝田 美穂 | 教育基本法改正の立法過程-官邸主導体制は何を変えたのか- | |
井倉 一政 宮﨑つた子 |
中山間地域における中学生の相談できる人の有無と生活の質(QOL)の関連 | |
後藤 康文 | 「地域共生社会」と地域福祉-その1「地域共生社会」政策の登場経緯- | |
山田 武司 | ひきこもりを脱した当事者に対する母親の変化の一考察-相談援助の現場から- | |
大前 智文 | 中小企業の存立条件「残存部門の新部門への転化」に関する一考察 -クレイトン・クリステンセンの「ディスラプション理論」の再検討から- |
|
平手 賢治 | ジョン・ダニエル・ワイルドの自然法論(1) -自然法論の創始者としてのプラトンとアリストテレス- |
|
原田 理人 古田 康生 小原 慶祐 |
リゾート産業におけるリスクマネジメントの活用と展開 | |
佐々木 喜一郎 | 観光アプリケーションによる地域経済の活性化に関する研究-白川郷における産官学連携コンソーシアムの活動から- | |
古田 康生 小原 慶祐 渡部 昌史 山本 孔一 原田 理人 |
スポーツ経営学専攻学生のレジャースポーツ経験の実態調査 -スポーツ経営人材を育成するA大学初年次学生を対象として- |
第3号(2020年(令和2年)3月)
論文 | Hiroyuki KOGUCHI | Constructing a New Stage:Wallace Stevens’s War Poetry |
---|---|---|
後藤 康文 | 「地域共生社会」と地域福祉-その2地域福祉における「地域共生社会」- | |
Paul BORG | THE JET PROGRAMME′S DE FACTO ‘ESID’POLICY AND ITS CONSEQUENCES: CRITICAL PERSPECTIVES FROM THE ONLINE ‘ALT COMMUNITY’ | |
古田 康生 小原 慶祐 原田 理人 |
岐阜県O市シニアカレッジ受講者の体力とレジャー(余暇)活動との関連-レク式体力測定結果とレジャー活動内容に焦点をあてて- | |
久我 アレキサンデル 玉腰 和典 永沼 祐介 |
中学校体育におけるカリキュラム開発に関する事例研究-四海久富による3年間のカリキュラムづくりに着目して- | |
研究ノート | 野崎 道哉 | 開放マクロ経済モデルにおけるインフレ目標と安定化政策 |
第54巻
第1号(2020年(令和2年)10月)
論文 | 勝田 美穂 | 家庭教育支援法の立法過程-政策波及の観点から- |
---|---|---|
後藤 康文 | あいち・なごやにおける福祉教育10年の実践-社協ワーカーたちは何を目指して業務外で取り組んだか- | |
平手 賢治 | マルティン・ローンハイマーの制限された政府論-自然法論の立場からコロナウィルス危機を考える- | |
古田 桂子 馬場 貞子 野網 淳子 |
基礎看護学実習のカンファレンスにラベルワークを活用した効果と課題-カンファレンスの充実度からの分析- | |
髙木 博史 都竹 将貢 |
「地域共生社会」に関する社会福祉士の意識と課題-岐阜県社会福祉士会員アンケート自由記述からの分析- | |
中川 潔美 平良 美栄子 緒方 巧 |
主体的学習につながるe-ラーニングを活用した反転授業の事前学習課題の検討-教材の活用状況から- | |
Sugaya Hironobu | Social Protection and Social Security in Southeast Asia : From the Perspective of the ASEAN Community | |
研究ノート | 古田 康生 小原 慶祐 原田 理人 渡部 昌史 |
地域スポーツ事業に参画したスポーツ専攻学生の学び分析-大垣市レクリエーション協会との連携事業への参画に着目して- |
第2号(2020年(令和元年)12月)
論文 | 平手 賢治 | マルティン・シュラッグの「貧しさの経営神学」-ビジネスについての教皇フランシスコの教え- |
---|---|---|
古田 康生 小原 慶祐 原田 理人 山本 孔一 渡部 昌史 |
大学初年次学生の“みる”スポーツの実態-高等学校での運動系部活動の所属経験に焦点を当てて- | |
仁科 信春 | まちのイメージの認知構造 | |
伊藤 嘉人 | 途上国における教育支援ボランティアの教育的意義-教職課程の履修学生が思考する「学校教育の意義」を手がかりに- | |
研究ノート | 小森 淳子 | 岐阜県における障害のある人に対する強制不妊手術に関する一考察-岐阜県優生保護審査会議事録から見えてくること- |
第3号(2021年(令和3年)3月) 【稲垣慶成教授 安田晶彦准教授 記念号】
■稲垣慶成教授 安田晶彦准教授 記念号によせて・・・竹内 治彦
論文 | 野崎 道哉 | 平成27年大垣市産業連関表による地域経済構造の分析 |
---|---|---|
勝田 美穂 | 「道徳の教科化」の政策過程-私的諮問機関の役割を中心にして- | |
水野 和佳奈 | 行政の職務上のミスに対する労働者の認識に関する実証分析 | |
書評 | 平手 賢治 | 山田秀著『人間と社会-自然法論研究-』(成文堂2019年) |
目録 | 稲垣慶成教授 略歴・著作目録 | |
安田晶彦准教授 略歴・著作目録 | ||
学会活動報告 | 学会活動報告-2020年度- |
第55巻
第1号(2021年(令和3年)7月)
論文 | 三和 元 | 日本のアルミニウム産業の動向 |
---|---|---|
古田 康生 原田 理人 |
最近3か年の本学初年次学生の体力テスト結果に関する一考察-踏み台昇降テストによる全身持久力に着目して- | |
奥村 太志 大平 幸子 |
精神科看護師が大学教員との共同研究から修得したこと-卒後教育の一環としての看護研究の体験- | |
藤岡 恭子 | 米国都市学区における貧困家庭の子どもの学習・発達支援-カマー「学校開発プログラム」に基づく包括的な支援体制に着目して- | |
桒原 美和 竹下 美惠子 |
看護学生の「思いやり行動」に影響する要因に関する文献検討 | |
研究ノート | 原田 理人 小原 慶祐 古田 康生 |
我が国の大学におけるスポーツマネジメント教育の現状 |
第2号(2021年(令和3年)10月)
論文 | 野崎 道哉 | A Hypothetical Supply Chain with the Disruption of Production Shock: From HEM to Hypothetical APL |
---|---|---|
髙木 博史 | わが国におけるソーシャルワーカー養成教育は新自由主義に対抗できるのか | |
古田 康生 篠田 和之 田邉 良祐 原田 理人 |
体育経営管理論に危険予知トレーニングを組み込むための試み -A大学でのトレーニングシート法による結果分析から- |
|
藤井 えりの | 外国人住民の社会的孤立と地域共生 -地域コミュニティを基盤とした社会サービスの可能性- |
第3号(2022年(令和4年)2月) 杉原健一教授 記念号
論文 | 竹内 治彦 | 杉原健一先生記念号によせて |
---|---|---|
平手 賢治 | エルマーナスのリーダーシップエシックス ― 伝統的自然法論の立場から ― | |
横倉 真弥 | 異文化コミュニケーションとしての日本語教育 | |
田邉 良祐 | 日本の就学義務制に関する研究の展開(1) ― 「学校に行かない」ことを自ら選択した児童の発現を端緒として ― | 山本 重人 | コンテンツ産業におけるプロデューサーシステムとビジネスモデルの関係 ― 深夜アニメのケース ― |
緒方 京 馬場 貞子 長谷川 真子 古田 桂子 井倉 一政 我部山 キヨ子 |
看護基礎教育におけるストレスマネジメント学修支援 ― 初年次における学生のストレスの様相とマネジメント研修の受けとめ ― | |
韓 金江 | 経営戦略の体系に関する一考察 | |
古田 康生 又吉 紗弥 原田 理人 |
保健体育科教育法でパラリンピック教育を担う教員の養成に関する一考察 ― スポーツ専攻学生によるパラリンピック教育プログラムの認識 ― | |
研究ノート | 柴田 由美子 棚橋 千弥子 |
臨地実習におけるペア体制導入によるメリットとデメリット ― 実習自己評価の視点から ― |
実践報告 | 野網 淳子 古田 桂子 馬場 貞子 |
新型コロナウイルス感染拡大下における学内で実施した基礎看護学実習Ⅰの学修成果と課題 |
目録 | 杉原健一教授 略歴著作目録 | |
学会活動報告 | 学会活動報告 ―2021年度― |
第56巻
第1号(2022年(令和4年)7月)
論文 | 高橋 信一 | Time Sharing Systemの進化と独インダストリー4.0構想 |
---|---|---|
原田 理人 宮原 直之 |
我が国におけるフットサルの普及状況と課題 | |
野崎 道哉 | NCMモデルにおける金融仲介機関の役割 ―ポスト・ケインズ派における批判的検討― | |
平手 賢治 | クリスチャン・リベラリズムの本質,深化,基盤 ―ローンハイマー,シュラッグ,マスペーロのポスト・リベラリズム批判― | |
篠田 知之 | 「体育経営管理学」の授業内容の検討 | |
古田 桂子 長谷川 真子 馬場 貞子 緒方 京 井倉 一政 我部山 キヨ子 |
基礎看護技術演習に患者の状態を設定した動画教材の効果と課題 ―全身清拭を題材にして― | |
古田 康生 原田 理人 |
PBL型授業で地域レクリエーション事業にスタッフ参加した学生の学びの分析 ―2020年度のスタッフ参加学生の学びに焦点を当てて― | |
田中 透 | 競技種目別大学陸上競技者の身体組成およびコントロールテストによる判別分析 ―短距離,長距離,跳躍と投擲― | |
田中 透 | 身体組成およびコントロールテストによる競技種目別大学陸上競技者成績の重回帰分析 | |
横倉 真弥 | ナラティブの観点から見る留学生の自己PR文について | |
菅谷 広宣 SUGAYA, Hironobu |
Social Security Funds in ASEAN Countries and their Investments in the Financial Markets |
第2号(2023年(令和5年)2月
論文 | 後藤 康文 | 日本におけるソーシャルワーカー養成教育 ― 制度の変遷と今日的課題 ― | |
---|---|---|---|
後藤 康文 | 岐阜県におけるソーシャルワーク実習施設の現状と課題 | ||
水野 和佳奈 | 公務員の告発意欲 ― Public Service Motivation と公正世界信念は告発意欲と相関するか? ― | ||
古田 康生 原田 理人 小原 慶祐 |
トップリーグと連携した地域実践型アクティブラーニングの成果 ― F リーグ共同開催試合の集客事業に参画した学生の学び(2) ― | ||
篠田 知之 | 保健体育教員養成課程における「体つくり運動」の授業実践 | ||
仁科 信春 | 環境まちづくりに向けた実践的な市民参加の方法論 | ||
横倉 真弥 | ドラマにみる女性の「指示・命令」表現― 言語資源化と話し手像の観点から ― | ||
山田 武司 | 病院実習における医療ソーシャルワーカー養成の課題 | ||
Paul Borg | HAS SCHOOL ENGLISH LANGUAGE EDUCATION IN JAPAN BEEN A ‘FAILURE’? | ||
神谷 真有美 濱田 昌実 近藤 洋子 下島 礼子 野口 泰司 梶田 悦子 |
地域住民の主観的幸福感と個人レベルのソーシャルキャピタルとの関連 ― 男女別、社会的孤立別検討 ― | ||
学会活動報告 | 学会活動報告 ―2022年度― |
第57巻
第1号(2023年(令和5年)8月)
論文 | 野崎 道哉 | 開放マクロ経済モデルにおける財政・金融政策の相互性 |
---|---|---|
佐藤 俊幸 | 株価純資産倍率の検討-擬制資本と現実資本の経済理論の視角から- | |
上尾 善隆 | オンラインによるBLS教育における環境-PCと受講生の位置について- | |
北村 美恵子 水上 和典 |
カリキュラム改正における本学の地域・在宅看護論と老年看護学の教育内容の検討-地域包括ケアシステムを探求的に学ぶために- | |
横倉 真弥 | 「行為の負荷」と敬語使用 | |
古田 康生 原田 理人 |
本学一般学生が体育実技を履修する価値の再考-履修学生 による体育授業評価尺度の調査結果による検討- | |
原田 理人 榮 隆男 |
我が国におけるフットサル競技の歴史的変遷- ニュースポーツの発展経緯を探る - | |
我部山 キヨ子 緒方 京 古田 桂子 馬場 貞子 長谷川 真子 井倉 一政 |
COVID-19が早期看護体験学習に与えた影響-コロナ禍前とコロナ禍中のストレスの比較- | |
実践報告 |
古田 桂子 緒方 京 戸村 佳美 長谷川 真子 浅井 桂士 松原 薫 野網 淳子 鍬原 直美 我部山 キヨ子 |
初年次教育「スタートアップ看護ゼミナール」の4年間の取り組みと発展的課題 |
第2号(2024年(令和6年)2月) 古口博之教授 記念号
■古口博之教授 記念号によせて・・・原田 理人
論文 |
原田 理人 海野 麻恵 山口 栞奈 |
東海地域における「スポーツによる地域振興」の現状と課題 |
---|---|---|
佐藤 俊幸 | 戦前のわが国の金融制度(信用制度)の国際的特徴 | |
古田 康生 揖斐 祐治 渡部 昌史 |
大学生が必修体育実技を履修する意義-2017年度から2019年度学生における形態計測の観点から- | |
後藤 康文 | 岐阜県におけるソーシャルワーク実習施設の圏域特徴-実習施設調査の結果から- | |
揖斐 祐治 岸 順治 髙橋 正紀 古田 康生 篠田 知之 |
COVID-19パンデミック禍における本学学生の体力と生活習慣の検討-2019年度と2023年度との比較- | |
研究ノート |
浅井 桂士 遠渡 絹代 岩瀬 桃子 |
重症心身障害児がいる父親の役割獲得過程に関する文献研究 |
菅谷 広宣 | 日本の年金制度と資産形成に関する覚え書き | |
随想 | 菅谷 広宣 | 脱欧入亜-社会保障に関する私の研究回顧録- |
目録 | 古口博之教授 略歴・著作目録 | |
学会活動報告 | -2023年度- |