教育・研究

岐阜経済大学論集 第31巻~第40巻

第31巻

第1号(1997年(平成9年)6月)【大迫輝通教授記念号】

■大迫輝通先生のご定年退職にあたって:米田 清治

論文 Yoshinari Inagaki Die Entwicklungsgeschichte der Nutzfahrzeug-Produktion in Japan
間仁田 幸雄 産業組織の組織的特性とその調整システムに関する考察-アパレル産業の自動車産業との比較をベースとして-
勝野 尚行 現代日本の学校と「いじめ」問題-教育基本法制の立法思想に照らして考える-
三羽 光彦 戦間期日本の都市教育行政に関する一考察
Hiroyuki Koguchi A Symbolical Reading of Billy Budd
研究ノート 中村 共一 過剰労働論、その覚書-現代管理批判の視座転換に向けて-
竹内 治彦 「産業別協約制度の危機」についての考察
小澤 治郎 18世紀のアメリカの都市
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(三)
目録 大迫輝通教授 略歴・著作目録

第2・3号(1997年(平成9年)11月)【岐阜経済大学創立30周年〈経済学部創設30周年〉記念号】

■本学創立30周年記念号の刊行にあたって:岐阜経済大学長 岐阜経済大学 学会会長 米田 清治
■30周年記念号に寄せて:経済学部長 池永 輝之

論文 重田 澄男 マルクスと資本主義用語
鄭章淵 「東アジア経済発展論」の構築とその射程-開発経済学の議論を中心に-
柿本 国弘 混合経済における「大きな政府」と「小さな政府」-現代資本主義下の国家調整機能の視点から-
岡田 義昭 変動相場制と政策協調
一柳 正和 経済学と数学利用について
黒川 博 アメリカ鉄鋼業における企業家群像(1):統合化の時代-H.C.フリックをめぐって-
KOBAYASHI Masato Changing Strategy and Process in Product Development of Japanese Machine Tool Builders
高橋 信一 技術開発の日本的特質-半導体産業を事例に-
高橋 信一
松島 桂樹
経営情報教育の課題
勝野 尚行 学校教育参加権保障の現代的課題性-なぜ 今 子ども・父母の学校参加なのか-
安部 大成 ビッガー・トーマス(Ⅲ)-リチャード・ライトと人種関係-
山田 冨貴 フォクナーとインディアン(4)・完:「正義」をめぐって
研究ノート 小林 正人 台湾ハイテク企業の現状
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(四)
その他 岐阜経済大学論集総目次
第1巻(1967年11月)~第30巻(1997年3月)
岐阜経済大学学会評議員

第4号(1998年(平成10年)2月)

論文 岡田 義昭 変動相場制理論のミクロ的基礎
佐藤 俊幸 1991-92年における日本とドイツの実体経済と株式価格
犬飼 裕一 歴史の知識社会学-ノルベルト・エリアスによる展開-
研究ノート 小倉 幸雄 環境会計:環境コストの分類
勝野 尚行 父母の教育権と学校参加-国連「子どもの権利条約」の子ども観を再確認する-
その他 学会活動報告-1997年度-

第32巻

第1号(1998年(平成10年)6月)

論文 重田 澄男 さまざまな資本主義
岡田 義昭 東アジアの通貨動揺に関する理論的・実証的考察-タイ・バーツの事例を中心に-
佐藤 俊幸 「バブル」期における株価諸理論の検討
Hiroyuki KOGUCHI William Carlos Williams's Struggle for the Real in Poetry
松尾 肇子 宋末元初の詠物詩-『詞源』を中心に-
研究ノート 梅山 秀幸 祝祭と犠牲-江戸時代の演劇における子ども殺しについて-
一柳 正和 大学授業研究;「一般教養教育」と「専門教育」の再定義
Hiroyuki KOGUCHI Emily Dickinson-il miglior fabbro
書評 尾近 裕幸 谷江幸雄著『ソ連経済の神話-システム転換の経済学-』

第2号(1998年(平成10年)9月)【堤 達朗教授記念号】

■堤達朗先生のご定年退職記念号発行に際して:米田 清治

論文 高橋 勉 理想的平均体系の安定性について-価格調整、数量調整、生産能力調整-
宇佐見 正史 自作農創設維持事業と自作農組合-長野県北佐久郡御代田村の事例を中心に-
岡田 義昭 東アジアの通貨動揺に関する理論的・実証的考察(2)-インドネシア・ルピアの事例を中心に-
佐藤 俊幸 貨幣の本質規定と発生史的方法
但馬 末雄 「いわゆるサーヴィス」と生産的サーヴィス(Ⅰ)
杉原 健一 JAVAによる力学系シミュレーション
杉山 一也
劉綺紋
中国語動詞のアスペクチュアルな意味の分析
研究ノート 山田 勲 会計基準の代替性
目録 堤達朗教授 略歴・著作目録

第3号(1998年(平成10年)12月)【佐藤七平教授 杉浦一平教授 記念号】

■佐藤七郎先生と杉浦一平先生を送る:米田 清治

論文 鄭章淵 「トリニティ・コンプレックス」と東アジア経済危機
佐藤 俊幸 貨幣形態への移行について-諸説の検討-
岡田 義昭 東アジアの通貨動揺に関する理論的・実証的考察(3)・完 -マクロ経済モデルによる検証を中心に-
斎藤 悦子 家計消費統計におけるジェンダー分析-家計消費統計ユーザーとしてのジェンダー統計の必要性-
神保 元二 戦後ドイツにおける「技術の哲学」の一展開過程-「技術者の社会的責任」論を中心に-
研究ノート 坂東 俊矢 関西消費者契約法研究会:「消費者契約法(案)」に関する意見書-消費者契約法が具体的な消費者被害の救済に資するために必要な視点-
森 誠一 今西錦司『生物社会の論理』から:学説とその検討(1)
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(五上)
目録 佐藤七郎教授 略歴・著作目録
杉浦一平教授 略歴・著作目録

第4号(1999年(平成11年)3月)

論文 岡田 義昭 変動相場制の理論的分析
河合 恒生 市民の力の獲得と人間解放の政治学(上)
菅谷 広宣 社会保障の補完としての私的保険・企業福祉の諸問題
高橋 信一 バーチャル・リアリティとコミュニケーション-情報社会批判の焦点-
研究ノート 勝野 尚行 現代ドイツの合議制学校経営[Ⅰ]-現代ドイツ学校参加法制の制度的構造を解明する-
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(五下)
その他 学会活動報告-1998年度-
第32巻 総目次

第33巻

第1号(1999年(平成11年)6月)【米田清治教授 記念号】

■米田清治先生記念号によせて:池永 輝之

論文 河合 恒生 市民の力の獲得と人間解放の政治学(下)
安田 晶彦 イントラネット研究序説
Shinji KONDO Effects of Public Speaking Anxiety on Preferred Speech Behavior:The Japanese Case
榊原 英城 『星と月は天の穴』(5)-不在証明としての「作品」-
鈴木 忠士 村上春樹『風の歌を聴け』分身の輪舞(1)
安部 大成 ビッガー・トーマス(Ⅳ)-リチャード・ライトと人種関係
Sachiko URASAKI Gendered Folly: Frailty of Daughters in Nineteenth-Century England
研究ノート 勝野 尚行 現代ドイツの合議制学校経営(Ⅱ)-ドイツ教育審議会・教育委員会「勧告」-
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(六・完)
書評 黒川 博 平尾武久・伊藤健市・関口定一・森川章編著『アメリカ大企業と労働者-1920年代労務管理史研究』
目録 米田清治教授 略歴・著作目録

第2号(1999年(平成11年)9月)

論文 重田 澄男 ルイ・ブランと「資本主義」-「資本主義」語のはじまり(1)-
黒川 博 1929年恐慌とマイロンC.テイラー-「近代化計画」をめぐって-
籠 幾緒 小売業の関係性志向マネジメント
竹内 治彦 従業員代表会の両義性と機能的成熟-I.戦後初期における従業員代表会の制度化について-
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(1)
書評 Hiroyuki KOGUCHI Readable or Not: A Complaint on the Standard of Selection

第3号(1999年(平成11年)12月)【一柳正和教授 追悼号】

■一柳正和先生を偲ぶ:池永 輝之

論文 重田 澄男 ピエール・ルルーとサッカレー-「資本主義」語のはじまり(2)-
岡田 義昭 国際通貨制度の変容と評価
黒川 博 第一次大戦とチャールズM.シュワッブ
Etsuko SAITO
Ki Young LEE
Unpaid Work in Korea and Japan:A Comparison in Terms of Time and Money through a Time Use Study of Seoul and Tokyo,1995
犬飼 裕一 理性、近代、世界史と円環-自己言及の連鎖と主体-
杉原 健一 地理情報システムに基づく3次元仮想都市の構築の一手法
高橋 信一 銀行業における情報システムの利用
Nobutada NAKANISHI Geometrie des varietes de Nambu-Poisson
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(2)
鈴木 忠士 村上春樹『風の歌を聴け』分身の輪舞(2・完)
研究ノート 勝野 尚行 現代ドイツの合議制学校経営[Ⅲ]-合議制学校経営の構造と特質、生徒参加の法制-
書評 近藤 正春 「現代日本の教育」改革における「学校参加」の意義と可能性-勝野尚行・酒井博世編著『現代日本の教育と学校参加-子どもの権利保障の道を求めて-』の書評として-
目録 故 一柳正和教授 略歴・著作目録

第4号(2000年(平成12年)3月)

論文 黒川 博 エルバートH.ゲイリーの経営理念と価格戦略-ゲイリー・ディナーを中心に-
岡田 義昭 国際通貨金融危機発生の一類型
海野 博 90年代日本の賃金問題
竹内 治彦 ドイツにおけるグループ作業の展開
浦崎 佐知子 秘密はどこにあるのか-アイデンティティの亡霊-
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(3)
加藤 くに子 ウォートンに見るニューイングランド-極限への挑戦-
研究ノート 山田 善久 ドイツ語の機械解析に向けて(3・完)
その他 学会活動報告-1999年度-

第34巻

第1号(2000年(平成12年)6月)【朱實教授 記念号】

■朱實先生記念号によせて:池永 輝之

論文 朱 實 俳句と漢俳の交流-その現状と展望-
重田 澄男 ブランキと「資本主義」-「資本主義」語のはじまり(3)-
高橋 勉 好況の発生と展開過程について-超過需要の発生・累積,実質賃金率の上昇、自己資本利潤率の上昇
中川 秀一 「自然」をめぐる社会・文化的問題に関する一考察-コモンズ論を念頭において-
黒川 博 アームコの革新的活動とG.M.ベリティ
青柳 和身 『第二の性』の歴史的射程-フェミニズム「経済学批判」に向かって(1)
加藤 寛昭 香港の民主化とその課題
勝野 尚行 学校評議員制度の法制化と学校参加(Ⅰ)-主に中教審答申「今後の地方教育行政の在り方について」を検討する-
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(4)
目録 朱實教授 略歴・著作目録

第2号(2000年(平成12年)9月)【神保元二教授 追悼号】

■神保先生を偲ぶ:池永 輝之

論文 重田 澄男 「資本主義」語なきマルクス-「資本主義」語のはじまり(4)-
青柳 和身 『第二の性』の歴史的射程-フェミニズム「経済学批判」に向かって(2)
Yoshiaki Okada The Japanese Economy :Past , Present , and Future
安田 晶彦 インターネット/イントラネット時代のオフィス業務とソフトウェア
勝野 尚行 「学校評議員制度の法制化と学校参加(Ⅱ)-主に文部省通知「学校教育法施行規則等の一部を改正する省令の施行について」を検討する-
犬飼 裕一 さまざまな円環,動態と科学-自己言及の連鎖と主体-
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(5)
Nobutada Nakanishi Projectability of Left Invariant Nambu-Poisson Tensors on a Lie Group
Paul Borg Monolingual Pressures, Multilingual Realities:Prospects for English in 21st Century South Africa
書評 国分 幸 チェルヌィシェフスキーの「農民社会主義」像の一望化-残された今日的課題-武井勇四郎著『チェルヌィシェフスキーの歴史哲学』
目録 故 神保元二教授 略歴・著作目録

第3号(2000年(平成12年)12月)【経済学部コミュニティ福祉政策学科 開設記念号】

論文 高橋 勉 好況期における不均衡の潜在的累積について(1)-第I部門の過剰蓄積,総資本利潤率の低下,過剰債務-
重田 澄男 マルクスにおける「資本主義」認識-「資本主義」語のはじまり(5)-
岡田 義昭 情報通信技術の進展とマクロ経済へのインパクト-内生的成長論アプローチ-
青柳 和身 『第二の性』の歴史的射程-フェミニズム「経済学批判」に向かって(3)-
竹内 治彦 ドイツにおける従業員代表選手と労働組合の事業所政策
杉原 健一 3次元建物モデルの自動生成システムとその活用
安田 晶彦 PC用ワープロ・ソフトの製品戦略
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(6)
勝野 尚行 学級崩壊に関する研究(Ⅰ)-学級経営研究会『学級経営をめぐる問題の現状とその対応』(中間報告書)の内容分析-
梅山 秀幸 飛騨照蓮寺始末-『毛坊主考』疑義(一)-
Hiroyuki KOGUCHI Reading Romantic Poems

第4号(2001年(平成13年)3月)

論文 高橋 勉 好況期における不均衡の潜在的累積について(2)・完-第1部門の過剰蓄積,総資本利潤率の低下,過剰債務-
重田 澄男 シェフレとその時代的意義-「資本主義」語のはじまり(6)-
佐藤 俊幸 インフレーションの基本的規定性に関する一考察(上)-適正外国為替相場論序説-
国分 幸 個々人的共同所有と共同占有
安田 晶彦 CRPGソフトの製品開発戦略
平井 東幸 福井県の繊維産業集積(Ⅰ)
勝野 尚行 学級崩壊に関する研究(Ⅱ)-学級経営研究会『学級経営をめぐる問題の現状とその対応』(最終報告書)の内容分析-
梅山 秀幸 飛騨照蓮寺始末-『毛坊主考』疑義(二)-
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(7)
研究ノート 中川 裕司 長銀・日債銀の譲渡経過-金融再生委員会による報告書を中心に-
その他 学会活動報告-2000年度-
第34巻 総目次

第35巻

第1号(2001年(平成13年)10月)【飯島孝教授 記念号】

■飯島孝先生記念号によせて:池永 輝之

論文 重田 澄男 シェフレにおける「資本主義」語-「資本主義」語のはじまり(7)-
青柳 和身 『第二の性』の歴史的射程-フェミニズム「経済学批判」に向かって(4)-
岡田 義昭 確率過程下での為替レート変動
佐藤 俊幸 インフレーションの基本的規定性に関する一考察(下)-適正外国為替相場論序説-
柿本 国弘 税財源の地域偏在と地方交付税制度の「抜本改革」論
浅井 澄子 地域通信事業における規模の経済性と範囲の経済性
中川 秀一 改革・開放下の中国内陸部農村における土地利用と土地制度
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(8)
梅山 秀幸 飛騨照蓮寺始末-『毛坊主考』疑義(三)-
山田 冨貴 南の幻想行-中島敦『南島譚』をめぐって-
福地 和夫
松岡 敏男
ラグビースクールの現状と課題
目録 飯島孝教授 略歴・著作目録

第2号(2001年(平成13年)12月)【経営学部ビジネス戦略学科 開設記念号】

論文 重田 澄男 ホブソンにおける「資本主義」語-「資本主義」語のはじまり(8)-
青柳 和身 『第二の性』の歴史的射程-フェミニズム「経済学批判に向かって(5・完)-
浅井 澄子 情報技術と企業行動
平井 東幸 福井県の繊維産業集積(Ⅱ)
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(9)
梅山 秀幸 飛騨照蓮寺始末-『毛坊主考』疑義(四)・完-
Poul BORG Does English Still Have a Future in Mugabe's Zimbabwe?

第3号(2002年(平成14年)2月)【山本厚男助教授・鈴木忠士教授 追悼号】

■山本厚男先生 鈴木忠士先生を偲ぶ:池永 輝之

論文 重田 澄男 ゾンバルトにおける「資本主義」語-「資本主義」語のはじまり(9・完)-
岡田 義昭 国際通貨制度と経済厚生
ローランエリック 現代の日本文化における男性同性愛
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(10)
加藤 寛昭 中国における政党と民主化に関する研究
Hiroyuki KOGUCHI Wallace Stevens:The Development of Pure Poetry
山田 冨貴 『老人と海』をめぐって
劉綺紋 パーフェクトとしての“-了”と“?過”
論文目録 山本厚男助教授 略歴・著作目録
鈴木忠士教授 略歴・著作目録

第4号(2002年(平成14年)3月)

論文 高橋 勉 市場の全面的不均衡と恐慌(1)
黒川 博 USスティール社の従業員代表制とマイロンC.テイラー
青柳 和身 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討(1)
間仁田 幸雄 戦後経済発展における政策形成とエコノミストの役割
柿本 国弘 観光・リゾートとこれからの国民生活スタイル-若干の地域事例を通して-
書評 佐藤 俊幸 岡田義昭著『国際金融:理論と政策』
その他 学会活動報告-2001年度-
第35巻 総目次

第36巻

第1・2号(2002年(平成14年)12月)【小澤治郎教授 記念号】

■小澤治郎先生記念号によせて:池永 輝之

論文 高橋 勉 市場の全面的不均衡と恐慌(2・完)
青柳 和身 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討(2)
柿本 国弘 資産価格バブル・持続的下落と税制の「抑制効果」-バブル期の地価税,株式譲渡益課税を中心に-
武井 勇四郎 日本人の「待ち心」今昔(11)
杉山 一也 陳禹謨と類書
小野 勝敏 19世紀末のイギリスにおける邦人の柔術講演-志立鉄次郎の柔術論-
劉 綺紋 テクストにおける“-了”の機能-パーフェクトを中心に-
目録 小澤治郎教授 略歴・著作目録

第3号(2003年(平成15年)2月)

論文 青柳 和身 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討(3)
柿本 国弘 県都近郊町の行財政改革の背景と課題-羽島郡笠松町の行財政改革動向と課題-
丁 勇
朴 永南
猪平 進
中国のマクロ経済・エネルギーモデルと環境問題(1)
翻訳 浦崎 佐知子 アンドリュー・エルフィンバイン評-ヴィクトリア朝の性に纏わる異議申し立て-

第4号(2003年(平成15年)3月)

論文 青柳 和身 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討(4)
増山 道康 占領初期「理想的社会保障」構想の展開過程
李 丹
猪平 進
岡田 義昭
中国均衡為替レートのシミュレーションモデル
岸 順治
髙橋 正紀
体脂肪率とBody Mass Indexからみた本学学生の体力の検討
安部 大成 イスラームの民-アッラーがみつけた迷子の民-
その他 学会活動報告-2002年度-
第36巻 総目次

第37巻

第1号(2003年(平成15年)9月)【勝野尚行教授 追悼号】

■勝野尚行先生を偲ぶ:黒川 博

論文 青柳 和身 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討(5)
柿本 国弘 地方財政危機の深化と地方行財政改革の動向-岐阜県行財政改革の動向を中心に-
猪平 進
井関 裕章
マクロ経済・エネルギー需給統合モデルによる二酸化炭素排出シミュレーション
Hajime Sato COHOMOLOGY OF QUADRATIC NAMBU-POISSON TENSOR
安部 大成 ビッガー・トーマス(Ⅴ・完)-リチャード・ライトと人種関係-
目録 故勝野尚行教授 略歴・著作目録

第2号(2003年(平成15年)12月)【武井勇四郎・山田勲教授 記念号】

■武井勇四郎先生 山田勲先生 記念号によせて:黒川 博

論文 中村 共一 現代経営学の価値転換-脱資本の市民管理論に向けて-
増山 道康 戦争計画による社会保障制度形成-人口政策確立要綱-
安井 豊子 リハビリテーションソーシャルワークの再考-支援費制度導入に向けて-
古口 博之 Steven's Vision of Order in Ideas of Order
研究ノート 黒川 博 ハーバード・ビジネス・スクールとG.F.ベーカー -アメリカにおける産学連携の一齣-
翻訳 浦崎 佐知子 スーザン・グーバー評『不可能純粋-黒性、女性性、ヴィクトリア朝文化-』
目録 武井勇四郎教授 略歴・著作目録
山田勲教授 略歴・著作目録

第3号(2004年(平成16年)3月)

論文 三宅 英明
柿本 国弘
法人事業税における外形標準課税導入問題-地方財源の安定的確保と課税適正化-
黒川 博 1959年の鉄鋼ストライキとロジャー・ブラウの戦略
河合 恒生 帝国主義・帝国・覇権主義
劉 綺紋 “了”の位置とそのアスペクト機能
武井 勇四郎
西沢 孝
ロマン・インガルデン著『文芸作品論-存在論,言語論,文学の哲学,その境界領域の研究-』(1960年,ポーランド語版)(1)
その他 学会活動報告-2003年度-

第38巻

第1号(2004年(平成16年)11月)【安部大成教授・内田忠男教授・重田澄男教授記念号】

■安部大成先生 内田忠男先生 重田澄男先生記念号によせて:黒川 博

論文 川本 岳彦
柿本 国弘
高齢化福祉社会財源としての消費税の意義と改革課題-福祉目的税化視点からの統計図表による検証を中心に-
中村 共一 市民管理論の基礎視角-片岡「重層的構造化」論と企業政治性-
梅田 守彦 株式会社立大学-アメリカの経験から-
森 誠一 岩手県大槌川水系に生息するイトヨの現状と実態に関する生態学的・遺伝学的研究-大槌町「まちづくり」のための環境保全を目標として-
目録 安部大成教授 略歴・著作目録
内田忠男教授 略歴・著作目録
重田澄男教授 略歴・著作目録

第2号(2005年(平成17年)2月)

論文 高橋 勉 資本の運動と金融市場の安定性・不安定性
谷江 幸雄 EU農政転換下のドイツ農業-構造変化の現段階-
髙井 有一
柿本 国弘
消費税制におけるインボイス方式導入の不可避性-現行制度の欠陥と将来課題の面から-
陳 凌芸
猪平 進
張 軍
中国エネルギー需給モデルによる二酸化炭素と二酸化硫黄の排出シミュレーション
河合 恒生 帝国主義・帝国・覇権主義 補論
翻訳 武井 勇四郎
西沢 孝
ロマン・インガルデン著『文芸作品論-存在論,言語論,文学の哲学,その境界領域の研究-』(1960年,ポーランド語版)(2)

第3号(2005年(平成17年)3月)

論文 重田 澄男 『要綱』「貨幣にかんする章」
尾崎 邦博博 J.A.ホブスンの分配論
楊 敏
猪平 進
日本のエネルギー需給モデル構築とシミュレーション-産業部門最終需要の高精度化-
森 芳和
竹内 治彦
IT企業が求める人材ニーズとそれに応える教育プログラムの検証(1)-ITエンジニア育成プログラムの調査研究-
安安井 豊子 医療ソーシャルワーク論の再考に関する一考察-保健医療・福祉政策の展開に鑑みて-
ローラン・エリック アジアにおける同性愛と人権(序文)
劉 綺紋 “過”の不連続性について
研究ノート 中井 健一 「街角でくらす子どもたち」ベトナムリポート
G.A.トウィリー Corresponce between Aurel Stein and the Royal Geographical Society 1901~1914
その他 学会活動報告-2004年度-

第39巻

第1号(2005年(平成17年)12月)

論文 重田 澄男 『要項』「資本に関する章」
柿本 国弘 国民年金の財源悪化と消費税率の引き上げ問題
森 芳和
竹内 治彦
IT企業が求める人材ニーズとそれに応える教育プログラムの検証(2)-ITエンジニア育成プログラムの調査研究-
ローラン・エリック アジアにおける同性愛者の人権(2)
翻訳 武井 勇四郎
西沢 孝
ロマン・インガルデン著 『文芸作品論-存在論、言語論、文学の哲学、その境界領域の研究-』(1960年、ポーランド語版)(3)

第2号(2006年(平成18年)2月)

論文 柿本 国弘 償却資産の二重課税性問題-中里実氏の償却資産課税批判論支持の視点から-
Etsuko SAITO
and Junko NAKANO
The Relationship between Gender Equality and the Employment of Disabled People in Japanese Companies.-A New Approach to Human Value in Corporate Culture-
山岡 由美 職業リハビリテーションにおける精神障害のある人たちの職業準備性についての考察
ローラン・エリック アジアにおける同性愛者の人権(3)

第3号(2006年(平成18年)3月)

論文 但馬 末雄 マルクスのサービス概念論(Ⅰ)
呉 限
柿本 国弘
日本と中国における公的年金制度の比較的考察-中国の公的年金制度改革課題の視点から-
Etsuko SAITO,
Takayuki KIMURA and
Junko NAKANO
Principles of the Company and CSR Activity Promoting Gender Equality and Employment of Disabled People
その他 学会活動報告-2005年度-

第40巻

第1号(2006年(平成18年)10月)

論文 山田 武司 社会的ひきこもりにおけるソーシャルワークの視点
判例研究 桑原 茂樹 取締役会決議が必要な多額の借財と相手方の注意義務
翻訳 武井 勇四郎
西沢 孝
ロマン・インガルデン著『文芸作品論-存在論、言語論、文学の哲学、その境界領域の研究-』(1960年、ポーランド語版)(4)

第2号(2007年(平成19年)2月)

論文 宇佐見 正史 村有林経営と行政村-日露戦時・戦後における岐阜県恵那郡蛭川村の事例を対象に-
中川 裕司 最適ポートフォリオ選択問題-リスク最小化問題と指数型期待効用極大化問題の融合-
研究ノート 青柳 和身 ヒックス経済史の理論的意義(1)-市場史と人口史の交錯-
角田 健三 税効果会計に関する一考察-銀行における繰延税金資産及び繰延税金資本を中心にして-

第3号(2007年(平成19年)3月)

論文 中川 裕司 ヒストリカル・データを使った連続時間型平均収益率の罠
朱 晴
猪平 進
中国マクロ経済・エネルギー需給統合モデルによるシミュレーション分析
樋下田 邦子 コンピューター実践支援ツール活用による地域福祉援助の方法に関する研究(Ⅰ)
山田 武司 身体障害者施設における不安へのソーシャルワーク-臨床ソーシャルワーク事例の考察から-
安田 晶彦 ビジネスウェブサイトの色彩調査と分析
G.A.TWILLEY The Metropolis Road Commission 1826-1872~Establishment and Operation of the Commission 1826-36(Part1).~
高木 勢生 交際費課税制度に関する一考察
研究ノート 青柳 和身 ヒックス経済史の理論的意義(2)-市場史と人口史の交錯-
その他 学会活動報告-2006年度-
資料請求
入試案内

このページは役に立ちましたか?
はい いいえ

その他、ご意見はありますか?

送信 スキップする

ご協力ありがとうございました。

PageTop