教育・研究

岐阜経済大学論集 第21巻~第30巻

第21巻

第1・2号(1987年(昭和62年)9月)【吉弘貴教授 追悼論文集】

■吉弘貴先生を偲ぶ 故吉弘 貴教授 略歴・研究業績:大迫輝通

論文 谷江 幸雄 ドイツ民主共和国(DDR)における農業の集約化と農産物価格政策(2)-80年代前半-
山田 勲 FASBの会計原則形成過程(1)
勝野 尚行 管理主義教育の再検討-Ⅱの2-
Hideyuki Umeyama Le kangyo-hen du Taima-dera, ou une tapisserie offerte pour apaiser I'ame en colere du prince Otsu
Shunichi Chiba Metaphorical and Exaggerated Expressions in Basketball Articles
研究ノート 山本 喜一 飛行機事故の現象面的考察
石原 健一 最適効用水準u*と最適価格体系p*の選択
小澤 治郎 南北戦争と鉄道Ⅰ
堤 達朗 ドラッカーの業績とその歴史的貢献(その2)-『大転換』、『経営者革命』および『産業社会』(中)-

第3・4号(1988年(昭和63年)3月)【建林正喜教授・大谷省三教授・松下博教授 退任記念論文集】

■建林先生、大谷先生、松下先生を送る:大迫輝通
■建林正喜教授 略歴
■大谷省三教授 略歴
■松下博教授 略歴

論文 宮本 義男 New Mediaの経済学的規定と古典理論の反省
池永 輝之 モデル分析の有効性について-政策科学の主張によせて-
南 清彦 わが国における地価高騰の真因と対策-俗説への批判-
谷江 幸雄 ドイツ民主共和国(DDR)における「80年代経済戦略」と計画管理システムの改革(1)
山田 勲 FASBの会計原則形成過程(2)
三羽 光彦 戦後日本の教育課程改革-初等・中等学校の教育課程の成立過程-
勝野 尚行 管理主義教育の再検討-Ⅱの3-
研究ノート 鈴木 和蔵 ダーレンドルフの階級闘争論
山田 健治 石油と累積債務問題
小澤 治郎 南北戦争と鉄道Ⅱ

第22巻

第1号(1988年(昭和63年)6月)

論文 谷江 幸雄 ドイツ民主共和国(DDR)における「80年代経済戦略」と計画管理システムの改革(2)
安田 晶彦 経営意思決定と情報
三羽 光彦 職業指導の導入と教科外教育の展開-昭和初期高等小学校教育課程の変容-
梅山 秀幸 宇治 暗闇の祭り(一)私説-宇治稚郎子あるいは悲劇の一族
Tadashi Suzuki Mere janus et Pere pantin-une lecture psychanalytique ou texte-genetique de L'Etranger
研究ノート 山田 健治 資源地代税(Resource Rent Tax)について

第2・3号(1988年(昭和63年)11月)【開学二十周年記念】

■開学20周年記念号に寄せる:大迫輝通

論文 宮本 義男 High Technologyと価値論の再検討
石原 健一 物価指数における品質の理論的取り扱いについて
岡田 知弘 日本における国土計画の形成
黒川 博 第一次大戦中のU.Sスティール社の事業展開-軍需への対応を中心に-
山田 勲 財務会計基準のための理論的枠組み構想(Ⅰ)-基準設定機関を中心として-
長谷川 拓三 西ドイツにおける企業コントローリングの展開(1)
川島 いづみ カナダ会社法における制定法上の代表訴訟制度
鷲見 等曜 平安時代の婚姻に関する二三の問題
佐野 健治 『おとなしい女』の対位法
Tadashi Suzuki Mere janus et Pere pantin-une lecture psychanalytique ou texte-genetique de L'Etranger
小野 勝敏 柔道伝来説小考
研究ノート 山田 健治 新たな海洋体制の意味
山田 善久 ドイツ語の機械解析に向けて(1)
判例研究 川島 いづみ 商法12条の「正当ノ事由」を認めなかった事例(東京地判正和61年8月7日 判例時報1232号144頁)
書評 戸所 隆 大迫 輝道著『日本の製糸都市-都市再生の地理学的研究-』
総目次 岐阜経済大学論集 総目次 第1巻~第21巻

第4号(1989年(平成1年)3月)

論文 石原 健一 税込み消費者物価指数(TPI)の問題点とその適用
小林 正人 資本主義経済におけるME革命
山田 勲 財務会計基準のための理論的枠組み構想(Ⅱ)-基準設定機関を中心として-
三羽 光彦 戦後日本の6・3・3制成立経緯に関する研究(1)-文部省内の準備研究について-
梅山 秀幸 宇治 暗闇の祭り(二)私説-宇治稚郎子あるいは悲劇の一族-
安部 大成 ネラ・ラーセンの『パシング』-黒人の責務と私的行動-(Ⅰ)
山田 冨貴 テネシー・ウィリアムズと南部的背景(1)
宮本 節子 複合語と投射の原理:英語における二つの-ING形
Tadashi Suzuki Mere janus et Pere pantin-une lecture psychanalytique ou texte- genetique de L'Etranger
福地 和夫
小野 勝敏
高橋 正紀
本学学生の体力と生活習慣について
資料 山本 隆司
藤宮 龍也
ソビエト社会主義共和国連邦の医事法

第23巻

第1号(1989年(平成1年)6月)

論文 但馬 末雄 一般的利潤率と商業価格(Ⅰ)-鶴野昌孝『商業資本と経済学』における見解の批判①-
大迫 輝通 南インドの養蚕村(前)-その実証的研究-
勝野 尚行 1980年代教育政策と国際的批判-Ⅰの1-
三羽 光彦 戦後日本の6・3・3制成立経緯に関する研究(2)-「新学校制度実施準備の案内」の作成過程を中心に-
安部 大成 ネラ・ラーセンの『パシング』-黒人の責務と私的行動(Ⅱ)-
翻訳・論評 溝端 佐登史 現代社会主義経済における経済統合の展開-「コメコン諸国の2000年までの科学技術進歩 総合プログラム」をめぐって-

第2号(1989年(平成1年)8月)

論文 但馬 末雄 一般的利潤率と商業価格(Ⅱ)-鶴野昌孝『商業資本と経済学』における見解の批判①-
溝端 佐登史 社会主義経済における株式会社-資本主義経済との対比で(Ⅰ)-
大迫 輝通 南インドの養蚕村(後)-その実証的研究-
安田 晶彦 意思決定過程のコンピュータ化に関する一考察
勝野 尚行 1980年代教育政策と国際的批判-Ⅰの2-
紹介 小澤 治郎 マーク・サマーズ教授の再建期鉄道論

第3号(1989年(平成1年)12月)

論文 服部 信司 アメリカ自動車産業史論(上)-拡大-確立期(1910-1920年代)を中心とする戦前期フォード社の労使関係を焦点にして-
溝端 佐登史 社会主義経済における株式会社-資本主義経済との対比で(Ⅱ)-
勝野 尚行 1980年代教育政策と国際的批判-Ⅰの3-
高橋 正紀 サッカーの技術・戦術の検討-アラン・ウエイドを中心として-
研究ノート 山田 健治 ガス経済研究序説
書評 Nearl Henry Lawrence Tanka in English: In Pursuit of World Tanka, Second Edition by Atsuo Nakagawa

第4号(1990年(平成2年)3月)

論文 服部 信司 アメリカ自動車産業史論(中)-拡大-確立期(1910-1920年代)を中心とする戦前期フォード社の労使関係を焦点にして-
梅田 守彦 標準原価による原価管理と予算による原価管理
勝野 尚行 1980年代教育政策と国際的批判-Ⅰの4-
梅山 秀幸 宇治 暗闇の祭り(三)私説-宇治稚郎子 あるいは悲劇の一族
山田 冨貴 テネシー・ウィリアムズと南部的背景(2)

第24巻

第1号(1990年(平成2年)5月)

論文 服部 信司 アメリカ自動車産業史論(下)-拡大-確立期(1910-1920年代)を中心とする戦前期フォード社の労使関係を焦点にして-
長谷川 拓三 共同決定の影響下での戦略的計画設定とコントローリング(1)
勝野 尚行 1980年代教育政策と国際的批判-Ⅰの5-
研究ノート 山田 健治 北海石油と国際石油市場
書評 梅川 勉 谷江幸雄著『東ドイツの農産物価格政策-その歴史的構造的特徴-』

第2号(1990年(平成2年)9月)

論文 三羽 光彦 戦後日本の中等学校制度改革に関する研究(1)-設置基準設定をめぐる議論を中心にして-
勝野 尚行 1980年代教育政策と国際的批判-Ⅰの6-
研究ノート 山田 善久
中山 淳子
グリム兄弟の「伝説」および「メルヒェン」のテキスト・データベース化とその利用について
資料 山本 隆司 未熟児網膜症事件の原告患者の症例・診療経過(1)
書評 中道 寿一 宮田光雄編『ヴァイマル共和国の政治思想』

第3号(1990年(平成2年)12月)【菅原修教授 退任記念論文集】

■菅原修先生を送る:大迫輝通

菅原修教授 略歴・著作目録

論文 宇野 立身 P.スラッファの標準商品についての一幾何学的解釈
服部 信司 アメリカにおける環境と農業-1990年農業法の環境措置と環境団体を中心に-
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの1-
三羽 光彦 戦後日本の中等学校制度改革に関する研究(2)-設置基準設定をめぐる議論を中心にして-
梅山 秀幸 宇治 暗闇の祭り(四)私説-宇治稚郎子あるは悲劇の一族
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅰ)
研究ノート 小澤 治郎 19世紀アメリカの流通の変質-技術革新との関連を中心に-

第4号(1991年(平成3年)3月)【和田一雄教授 追悼論文集】

■和田一雄先生を偲ぶ:大迫輝通

故和田一雄教授 略歴・著作目録

論文 三石 昭三 我が国における水稲直播栽培の消長
南 清彦 環境・資源問題と農林業の役割
柿本 国弘 「ふるさと創生」と地域総合整備事業-地元安八郡墨俣町の事例-
宇野 立身 P.スラッファの標準商品とマルクスの基本命題について
黒川 博 1920年代におけるアメリカ鉄鋼業の構造的変化-軽薄鋼体制への移行について-
安田 晶彦 経営情報論の基礎視角
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの2-
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅱ)
書評 中道 寿一 中村勝巳編『マックス・ウエーバーと日本』
その他 「岐阜経済大学論集」投稿規定
学会活動報告-1990年度-

第25巻

第1号(1991年(平成3年)5月)【千葉俊一講師 追悼号】

■亡き千葉俊一先生を思う:大迫輝通

論文 中川 温生 日本の輸出文学
山田 冨貴 コートハウスの下に:『八月の光』におけるメタファとしての中心(1)
佐野健治 『分身』の叙述と対位法(一)
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの3-
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅲ)
榊原 英城 現代ストーリーマンガ覚書(1)-手塚治虫の位置-
研究ノート 山田 健治 最近の石油動向の問題点
目録 故千葉俊一講師 略歴・著作目録

第2号(1991年(平成3年)8月)【小野義彦教授 追悼号】

■亡き小野義彦先生を偲ぶ:大迫輝通

論文 柿本 国弘 「生活優先型」財政と費用便益分析-PPBSの再評価と今日的課題-
服部 信司 スエーデンにおける環境保護と農業
安田 晶彦 情報システム分析の基礎
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの4-
中川 温生 日本の輸出文学(2)
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅳ)
翻訳 山本 隆司 P.ギレス:契約準備段階と民法-契約締結前の行為に対する民法的規律の諸傾向-
目録 故 小野義彦教授 略歴・著作目録

第3号(1991年(平成3年)10月)

論文 山田 勲 会計における統一性
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの5-
中川 温生 日本の輸出文学(3)
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅴ)
榊原 英城 現代ストーリーマンガ覚書(2)-手塚治虫の位置-
佐野 健治 『分身』の叙述と対位法(二)
研究ノート 白木 通 “会”の意味
書評 中道 寿一 J.ハーフ著『保守革命とモダニズム』

第4号(1992年(平成4年)3月)

論文 但馬 末雄 保管費用の価値理論
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの6-
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅵ)
榊原 英城 現代ストーリーマンガ覚書(3)-手塚治虫の位置-
Shinji Kondo Effects of Personality on the Use of Affinity-Testing Strategies:Extroversion versus Introversion
その他 学会活動報告-1991年度-

第26巻

第1号(1992年(平成4年)4月)

論文 勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅰの7-
中川 温生 日本の輸出文学(4・完)
安部 大成 ビッガー・トーマス(Ⅰ)-リチャード・ライトと人種関係-
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅶ)
榊原 英城 現代ストーリーマンガ覚書(4・完)-手塚治虫の位置-
小野 勝敏 朝鮮柔道史の研究序説

第2号(1992年(平成4年)9月)【佐藤昇教授・鷲見等曜教授 退任記念号】

■佐藤先生と鷲見先生をおくる:大迫輝通

論文 小林 正人 日米工作機械産業の盛衰-産業技術発展の日米比較のために-
竹内 治彦 東独再建に果たす雇用会社の役割
酒井 博世 子どものとらえなおし-その系譜と課題
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅱの1-
武井 勇四郎 時の病-『魔の山』-時の美(Ⅷ・完)
研究ノート 堤 達朗 ドラッカーの労使関係論と日本的労使関係(その1)-ドラッカー労使関係論の構造と性能-
紹介 小澤 治郎 19世紀アメリカの住宅の歴史
目録 佐藤昇教授 略歴・著作目録
鷲見等曜教授 略歴・著作目録

第3号(1992年(平成4年)12月)【村田富二郎教授・南清彦教授 退任記念号】

■村田先生と南先生をおくる:大迫輝通

論文 宮本 義男 擬制資本論試論
飯島 孝 化学技術論序説(1)
柿本 国弘 内陸部加工組立型産業および土地開発と地方行財政(1)-岐阜県産業・地域構造の高度化と課題-
鈴木 誠 第一次大戦前における大都市港湾開発と都市財政政策(1)-神戸港・大阪港・横浜港の機能形成をめぐる比較研究-
内田 忠男 オーストリア労働運動の社会史-V.アドラーと禁酒運動-(1)
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅱの2-
鈴木 忠士 母と言葉-アルベール・カミュの初期作品世界-(3)
目録 村田富二郎教授 略歴・著作目録
南清彦教授 略歴・著作目録

第4号(1993年(平成5年)3月)

論文 柿本 国弘 内陸部加工組立型産業および土地開発と地方行財政(2・完)-岐阜県産業・地域構造の高度化と課題-
鈴木 誠 第一次大戦前における大都市港湾開発と都市財政政策(2・完)-神戸港・大阪港・横浜港の機能形成をめぐる比較研究-
飯島 孝 化学技術論序説(2)
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅱの3-
榊原 英城 『星と月は天の穴』(3)-不在証明としての「作品」-
判例研究 受川 環大 退職取締役に対する忠実義務-競業避止義務違反を理由とする損害賠償請求が排斥された事例-
その他 学会活動報告-1992年度-
第26巻 総目次

第27巻

第1号(1993年(平成5年)6月)【山本喜一教授 追悼号】

■山本喜一先生を偲ぶ:大迫 輝通

論文 柿本 国弘 地場産業と地域経済・地方財政-岐阜県における地場産業の役割と課題-
飯島 孝
岡本 達明
水俣病原因工場の産業史・技術史(1)
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅱの4-
Atsuo Nakagawa A Study on an American Tanka Poet Who Writes in English
安部 大成 ビッガー・トーマス(Ⅱ)-リチャード・ライトと人種関係-
山田 冨貴 コートハウスの下に:『八月の光』におけるメタファとしての中心(2)
鈴木 忠士 母と言葉-アルベール・カミュの初期作品世界(4)-
榊原 英城 現代ストーリーマンガの成立(1)-手塚治虫の「文法」-
目録 故山本喜一教授 略歴・著作目録

第2号(1993年(平成5年)9月)【川崎七瀬助教授記念号】

■川崎七瀬先生をおくる:大迫 輝通

論文 柿本 国弘 地域総合開発計画の意義と矛盾
飯島 孝
岡本 達明
水俣病原因工場の産業史・技術史(2)
長谷川 拓三 原価企画の特徴と本源的機能の考察-グローバル化を前提とした企業の管理活動展開のために-
勝野 尚行 戦後教育改革思想の研究-Ⅱの5-
朱 實 中国における俳句の受容-俳句と漢俳の交流を中心に-
Hiroyuki Koguchi Emily Dickinson's Search for God
榊原 英城 現代ストーリーマンガの成立(2)-手塚治虫の「文法」-
研究ノート 山田 冨貴 ブルーズ・ピープルをめぐって
紹介 小澤 治郎 19世紀後半期 アメリカ工業都市の形成(1)-Maury KleinとHarvey A. Kantor および Allan A. Predの研究の紹介-
目録 川崎七瀬助教授 略歴・著作目録

第3号(1993年(平成5年)12月)【宮本義男教授 記念号】

■宮本義男先生をおくる言葉:大迫 輝通

論文 竹内 治彦 労働時間と操業時間の分離-その労働時間短縮への寄与と限界-
梅田 守彦 活動基準原価計算の原価管理への利用について
飯島 孝
岡本 達明
水俣病原因工場の産業史・技術史(3)
勝野 尚行 子どもの権利条約と学校改革(Ⅰ)-国連「子どもの権利条約」と教育-
Hiroyuki Koguchi The Paradox of Heaven in Emily Dickinson's Poetry
鈴木 忠士 母と言葉-アルベール・カミュの初期作品世界(5)-
紹介 小澤 治郎 19世紀後半期アメリカ工業都市の形成(2)・完-Maury KleinとHarvey A. Kantor および Allan A. Predの研究の紹介-
公開講演 安川 悦子 岐阜経済大学学会 公開講演会「現代フェミニズムと女性労働」
目録 宮本義男教授 略歴・著作目録

第4号(1994年(平成6年)3月)【黎波教授記念号】

■黎波先生をおくる:大迫 輝通

論文 朱 實 俳句と漢詩とのかかわり-芭蕉・蕪村・一茶俳句新考-
梅山 秀幸 四季のように-源氏物語における『喩』の構造-
Hiroyuki Koguchi Alexandor Pope's “An Essay on Criticism”:Neoclassicism and Criticism
鄭章淵 「地域経済圏」としての東アジアの可能性
長谷川 拓三 ドイツにおける戦略的 原価マネジメントの構想について-ホルヴァートと彼のグループによる提唱の検討を中心に-
勝野 尚行 子どもの権利条約と学校改革(Ⅱ)-教育と人権、両親の自然権的教育権-
榊原 英城 現代ストーリーマンガの成立(3)-手塚治虫の「文法」-
目録 黎波教授 略歴・著作目録
その他 学会活動報告-1993年度-
第27巻 総目次

第28巻

第1号(1994年(平成6年)7月)【丹羽弘教授 記念号】

■丹羽弘先生をおくる言葉:大迫 輝通
■【退任記念講義】教育と研究の半世紀:丹羽 弘

論文 谷江 幸雄 システム転換の経済学-計画経済の神話-
前畑 憲子 いわゆる「拡大再生産出発表式の困難」について-第2部第8稿における「出発表式」設定の意味-
鈴木 誠 重化学工業化時代の大都市沿岸開発-桑原幹根愛知県政の名古屋南部重化学工業化政策を素材として-
張 南 日本経済における資金循環の変化-1975-1992年の貸出市場を中心として-
Takuzo Hasegawa Voraussetzungskomplexe fur die durchfuhrung des erfolglichen Target Costing
勝野 尚行 子どもの権利条約と学校改革(Ⅲ)-教育実践と子どもの人権-
鈴木 忠士 母と言葉-アルベール・カミュの初期作品世界(6)-
榊原 英城 『星と月は天の穴』(4)-不在証明としての「作品」-
目録 丹羽弘教授 略歴・著作目録

第2・3号(1994年(平成6年)12月)【経営学部 開設記念号】

■経営学部開設にあたって:大迫 輝通

論文 平井 東幸 戦後のわが国化学繊維工業発展略史-合成繊維工業を中心に-
猪平 進 コンピュータ用デジタルLSIの統計的シミュレーション
山田 勲 海外投資者への企業情報の開示
飯島 孝 化学技術論序説その三-技術の暮れ方、技術のこれから-
河合 恒生 社会主義の政治学的再検討
太田 正 「第三セクター」の公共性と経済性
勝野 尚行 子どもの権利条約と学校改革(Ⅳ)-教育実践と子どもの人権-
Hiroyuki Koguchi The Conflicting World of “The Rime of the Ancient Mariner”
Fuki Yamada Why They Were Unmarried: Family, Gender, and Honor in A Summons to Memphis
鈴木 忠士 母と言葉-アルベール・カミュの初期作品世界(7)-
朱 實 中国における子供漢俳
研究ノート 黒川 博 アメリカ鉄鋼企業における時間研究-アトランタ製鋼の場合-
判例研究 坂東 俊矢 旧国鉄から受けた営業承認に基づく土地建物の利用関係の法的性質-高知地方裁判所平成6年8月17日判決-
翻訳 梅山 秀幸 仁顕王后伝(上)

第4号(1995年(平成7年)3月)

論文 安田 晶彦 経営情報処理におけるGUIの効果と諸問題
梅田 守彦 原価管理と価値分析
勝野 尚行 子どもの権利条約と学校改革(Ⅴ)-教育法と法社会学-
古口 博之 Humility in Anne Bradstreet's Poetry Hiroyuki Koguchi
松原 典子 Emma試論-Charlotte BronteのEmmaに視点をあてて-
福地 和夫
岸 順治
高橋 正紀
小野 勝敏
本学学生の体力の推移と健康について
研究ノート 山田 善久 ドイツ語の機械解析に向けて(2)
翻訳 梅山 秀幸 仁顕王后伝(下)
シンポジウム 経営学部開設記念 公開シンポジウム「産業社会の転換と日本的経営」
その他 学会活動報告-1994年度-
第28巻 総目次

第29巻

第1号(1995年(平成7年)6月)【平石長久教授 記念号】

■平石長久先生のご退職にあたって:米田 清治

論文 柿本 国弘 経費膨張と財政硬直化の進展-公共事業費、社会保障費の増大を中心に-
飯島 孝
岡本 達明
水俣病原因工場の産業史・技術史(4)
受川 環大 二人会社における内部紛争-その特殊性と解決策-
勝野 尚行 子どもの権利条約と学校改革(Ⅵ)-教育法と法社会学-
国分 幸 マルクス・エンゲルスのアソシアシオン構想とアジア型国家の問題
Tadashi Suzuki La Mere et les mots-une contribution aux etudes de la genese de L'Envers et L'endroit
研究ノート 小澤 治郎 19世紀後半期アメリカ都市の郊外の発達(Ⅰ)
目録 平石長久教授 略歴・著作目録

第2号(1995年(平成7年)9月)【鈴木和蔵教授 記念号】

■鈴木和蔵先生のご定年退職にあたって:米田 清治

論文 中川 裕司 バブルによる日経指数・先物収益率の条件付きボラティリティの変化
猪平 進 中国語情報処理における入力法-五筆字型入力とピンイン入力-
飯島 孝 化学技術論序説その四・完-コンビナートの化学技術-
Hiroyuki Koguchi A Study on “The Movement”
山田 冨貴 タブローの中の女:「エミリーの薔薇」再読
鈴木 忠士 母と言葉-アルベール・カミュの初期作品世界(8)-
研究ノート 小澤 治郎 19世紀後半期アメリカ都市の郊外の発達(Ⅱ・完)
目録 鈴木和蔵教授 略歴・著作目録

第3号(1995年(平成7年)12月)

論文 稲垣 慶成 初期自動車企業の製品製作(その1)-創業期のダイムラー社をめぐって-
Hiroshi Nakagawa Daily GARCH Effects versus Volume Effects in Nearby and Distant Nikkei Index Futures Markets
飯島 孝
岡本 達明
水俣病原因工場の産業史・技術史(5)
酒井 博世 「登校拒否(不登校)」概念の展開-「登校拒否(不登校)」問題は、どのような問題として受け止められてきたか-
国分 幸 共同占有と市場社会主義
ローランエリック 日本文化での「ムシ」という民族範疇:定義と表現
榊原 英城 現代ストーリーマンガの成立(4)-手塚治虫の「文法」-
研究ノート 平井 東幸 ASEAN繊維産業と自由貿易地域(AFTA)への対応
紹介 小澤 治郎 19世紀アメリカ労働者の生活の変化
翻訳 梅山 秀幸 仁穆大妃内人『癸丑日記』(上)

第4号(1996年(平成8年)3月)

論文 鄭章淵 韓国外資導入政策の再検討-資本の自由化と外資導入政策の相克-
松島 桂樹 取引費用アプローチによる情報システムの経済性評価
Hiroshi Nakagawa Intraday Futures Volume and GARCH Effects in Heteroskedastic Mixture Model
飯島 孝
岡本 達明
水俣病原因工場の産業史・技術史(6)
翻訳 梅山 秀幸 仁穆大妃内人『癸丑日記』(中)
小野 勝敏 志立鉄次郎「柔術?からだの早業による古来の護身術」
書評 上藤 一郎 藪内武司著『日本統計発達史研究』
特別寄稿 Rebecca Kalmans An Assessment of the Relative Positions of Labor in Postwar Japan and the United States
その他 学会活動報告-1995年度-
第29巻 総目次

第30巻

第1号(1996年(平成8年)6月)

論文 Hiroyuki Koguchi BRUTUS AND THE PUBLIC
  福地 和夫
松岡 敏男
ラグビーの試合内容に関する一考察-高校生の試合を中心として-
研究ノート 中川 裕司 2変量VAR(1)-GARCH(1,1)モデルによる期間収益率のボラティリティの計測
翻訳 梅山 秀幸 仁穆大妃内人著『癸丑日記』(下)
書評 谷江 幸雄 溝端佐登史著『ロシア経済・経営システム研究-ソ連邦・ロシア企業・産業分析』

第2号(1996年(平成8年)9月)

論文 宇野 立身 古典派経済学において“長期”とはどれほどの長さか-マルサス『人口論』に基づいたシミュレーション分析-
安田 晶彦 経営情報システム・モデルの開発環境
中川 裕司 多期間収益率の時間依存型ボラティリティの導出-多変量VAR-GARCHモデルのケース-
山田 冨貴 フォークナーとインディアン(1):「赤い葉」をめぐって
成戸 浩嗣 中国語“在”と日本語“カラ”の対照研究
翻訳 山田 善久 ローラント・ハウサー著「コンピュータ言語学の課題」

第3号(1996年(平成8年)11月)

論文 柿本 国弘 国債累積と高齢化福祉社会の財源問題-財政危機下における高福祉型財源への視点-
勝野 尚行 90年代教育政策の研究(I)-経済同友会、学校改革構想「学校から『合校』へ」を中心に-
山田 冨貴 フォークナーとインディアン(2):「見よ!」をめぐって
中村 実生 トーマス・マンの『マーリオと魔術師』-体験から小説へ-
研究ノート 石原 健一 U.S.Tax and Price Indexの紹介とその理論的背景
一柳 正和 大学授業研究;大学で何を教えるか
小林 正人 最近の日本産業史研究に関する一考察
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(一)
書評 近藤 正春 「現代管理主義教育体制」変革の方途を問う-勝野尚行著『子どもの権利条約と学校参加』の書評として-

第4号(1997年(平成9年)3月)

論文 柿本 国弘 現代資本主義とレギュラシオン(調整)理論-レギュラシオン理論の意義と特徴-
一柳 正和 クールノーの数理経済学の方法
山田 冨貴 フォークナーとインディアン(3):「求愛」をめぐって
Shinji Kondo The Effect of a Basic Course in Oral Interpretation on Public Speaking Anxiety
加藤 くに子 死への憧憬と諦観-Henry Jamesの小説に見る死生観-
研究ノート 酒井 博世 教育の再生と創造をめざして-いじめ・自殺問題を手がかりに-
翻訳 梅山 秀幸 恵慶宮洪氏『閑中録』(二)
その他 学会活動報告-1996年度-
第30巻 総目次
資料請求
入試案内

このページは役に立ちましたか?
はい いいえ

その他、ご意見はありますか?

送信 スキップする

ご協力ありがとうございました。

PageTop