教育・研究

岐阜経済大学論集 第1巻~第10巻

第1巻

第1号(1967年(昭和42年)11月)

■発刊のことば:大友抱璞

論文 那須 宏 「上からの革命」について
丹羽 弘 近世後期における農村工業の展開過程
遠藤 三郎 財政と経済法則
小澤 治郎 アンチ・ベラム期のアメリカの鉄道について
川崎 七瀬 アメリカにおける蒸気機関工業の成立
大迫 輝通 山地養蚕村の労働力構造
今宮 謙二 為替相場の本質にかんする一試論
武井 勇四郎 ドイツ古典哲学の言語観-フィヒテ,フンボルト,ヘーゲル,フォイエルバッハ-
研究ノート 伊奈 重誠 フランス語における自由間説話法
鷲見 等曜 江戸時代初期の家族
佐藤 昇 イギリスにおける所得政策論争
文献目録 Masaji Joho The Special Bibliography on English Guilds of Craft and Merchant, also on Companies and Manufactures in concern

第2巻

第1号(1968年(昭和43年)11月)

論文 鷲見 等曜 江戸時代初期の年貢
那須 宏 日清戦争後の天皇制(1)
今宮 謙二 為替相場論序説
遠藤 三郎 地域開発と公企業の必然性
丹羽 弘 近世農村における身分的階層と村方騒動-美濃地方の個別的事例の分析-
武井 勇四郎 像、反映、情報
研究ノート 米田 清治 “The Remembrancer”の一論説の註釈-18世紀イギリス社会についての研究-
小澤 治郎 ニュー・イングランド初期の一鉄道

第2号(1969年(昭和44年)3月)

論文 遠藤 三郎 公企業の財務管理-独立採算性と財政の受益者負担原理-
那須 宏 日清戦争後の天皇制(2)
今宮 謙二 為替相場論序説(続)-両替相場との関連性について-
研究ノート 安部 大成 白人社会に於ける黒人の矛盾-黒人文学に関連して-
小澤 治郎 アメリカ西部の一鉄道の発達
文献目録 城宝 正治 The Special Bibliography on English Guilds of Craft and Merchant-Addenda and Errata

第3巻

第1号(1969年(昭和44年)12月)

論文 今宮 謙二 貨幣取引業と商業信用-為替相場の研究(1)-
加久間 岩夫 取締役会長の役割
那須 宏 日清戦争後の天皇制(3)
遠藤 三郎 地方公営企業の「資本」について
金子 守 “リュシアン・ルウヴェン”について
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの人間学(1)
中川 温生 IS ENGLISH HAIKU ESTABLISHED AS A GENRE IN ENGLISH POETRY?
紹介 川崎 七瀬 19世紀の英米のテクノロジーについて-最近の論争紹介-

第2・3号(1970年(昭和45年)3月)

論文 大迫 輝通 米と繭の生産構造-高冷地集団桑園地帯における農業の構造分析-
那須 宏 日清戦争後の天皇制(4)
小澤 治郎 アメリカ初期の石油産業と鉄道
今宮 謙二 外国為替手形小論-為替相場の研究(2)-
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの人間学(2)
安部 大成 人種主義と黒人文学-ビガー・トーマスとルーファス・スコット-
小泉 明 引当金の用語について-引当金会計の純化に関連して-
勝野 尚行 戦前わが国教育行政論研究(1)-「公教育制度整備期」前半-
村松 常司 新材料による簡易濾過槽の実験的試作について-ウレタンフォームの濾水効果-
書評 丹羽 弘 幕末・維新期研究の視点-佐々木潤之介著『幕末社会論』によせて-
文献目録 城宝 正治 La Bibliographie speciale -sur les Corporations de Metiers et Marchands en France, de plus sur les Compagnons et Manufactures en connexion

第4巻

第1号(1970年(昭和45年)11月)

論文 那須 宏 初期議会と民党
今宮 謙二 手形割引にかんする一考察-為替相場の研究(3)・完-
安部 大成 ブラック・パワー-黒人文学の根源として-
榊原 英城 フロベールの『感情教育』における「双眼視」の論理
研究ノート 村松 常司 柔道選手の生体計測学的研究-顔部(頬骨弓幅、下顎角幅、形態的顔面高)の発育発達について-
中川 温生 AN INQUIRY INTO THE REASONS WHY HAIKU IS POPULAR ABROAD
文献目録 城宝 正治 The Special Bibliography on Guilds of Craft and Merchant in Terra varius(ex.En.,Fr.,Ger.)also on the like in concern

第2号(1971年(昭和46年)3月)

論文 小泉 明 継続性概念の検討(1)-会計論と商法との断層-
遠藤 三郎 現代日本財政の一局面-地方財政を中心に-
那須 宏 日清戦争後の天皇制(5)
山田 勲 会計理論一般化における「二重性」の役割-マクロ経済領域を中心として-
勝野 尚行 教育学研究の方法論-教職論研究の視角からの若干の問題提起-
安部 大成 黒い力と白い願い(Ⅰ)-W.スタイロンの「ナット・ターナーの告白」-
金子 守 Stendhalの人間像

第5巻

第1号(1971年(昭和46年)6月)

論文 花井 益一 プラン問題の新しい解釈
金子 守 『赤と黒』に就いて
那須 宏 第1次桂内閣と立憲政友会(1)
丹羽 弘 商品生産の展開と農民階層分化の概観-美濃縞地帯における-
研究ノート 小澤 治郎 ペンシルヴァニア初期の石炭産業と交通-諸研究の整理-

第2号(1971年(昭和46年)10月)

論文 那須 宏 第1次桂内閣と立憲政友会(2)
遠藤 三郎 現代日本税制における個人重課の性格
加久間 岩夫 調整概念について
飯田 繁 貨幣の理論的序章(1)-マルクス貨幣理論の方法-
研究ノート 山田 勲 会計理論一般化への模索-マテシック教授の所説を中心として-
飯田 繁 貨幣理論の地位と課題(1)

第3号(1972年(昭和47年)3月)

論文 飯田 繁 貨幣理論の地位と課題(1)-マルクス的研究方法の序章-
那須 宏 第1次桂内閣と立憲政友会(3)
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅰa)
丹羽 弘 幕末維新期における農民諸階層の存在形態-美濃縞地帯における-
中川 温生 JAMES KIRKUP'S HAIKU IN ENGLISH
白井 瑛一 ソ連における企業の合同化とホズラスチョート(1)-企業の合同化-
安部 大成 黒い力と白い願い(Ⅱ)-W.スタイロンの「ナット・ターナーの告白」-
小野 勝敏 嘉納治五郎の柔道観(1)-老子思想の影響-

第6巻

第1号(1972年(昭和47年)6月)

論文 飯田 繁 貨幣理論の地位と課題(2)-マルクス的研究方法の序章-
金子 守 Stendhalの人間像(Ⅱ)
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅰb)
白柳 夏男 商店労働の歴史的展開(上)-維新以後の日本小売業を中心として-
那須 宏 明治維新-天皇制絶対主義の成立と再編(1)-
山田 勲 原価管理に役だつ原価情報の特質
勝野 尚行 専門職志向からみた教職改革案の検討(1)
研究ノート 小澤 治郎 南北戦争前のアメリカのレール問題-諸研究の整理-
榊原 英城 『感情教育』論・補遺

第2号(1972年(昭和47年)12月)

論文 小澤 治郎 1877年のアメリカ鉄道ストライキ(Ⅰ)
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅱa)
加久間 岩夫 組織の流動化
白柳 夏男 商店労働の歴史的展開(中)-維新以後の日本小売業を中心として-
金子 守 『パルムの僧院』
白井 瑛一 ソ連における企業の合同化とホズラスチョート(2)-ホズラスチョートについての最近の諸見解の検討-

第3号(1973年(昭和48年)3月)

論文 加久間 岩夫 プロジェクト組織
白柳 夏男 商店労働の歴史的展開(下)-維新以後の日本小売業を中心として-
那須 宏 自由民権運動-天皇制絶対主義の成立と再編(2)-
中川 温生 James Kirkup's HAIKU-LIKE Monostiches-A Further Study of Kirkup's Haiku in English-
山田 勲 価格決定のためのリニア・プログラミング方式による間接費の配賦計算
安部 大成 黒い力と白い願い(Ⅲ)-W.スタイロンの「ナット・ターナーの告白」-
研究ノート 金子 守 スタンダール伝(その一)

第7巻

第1号(1973年(昭和48年)6月)

論文 那須 宏 資本主義の発達と地主制の形成-天皇制絶対主義の成立と再編(3)-
小澤 治郎 1877年のアメリカ鉄道ストライキ(Ⅱ)
山田 健治 R.Aマンデルの財政金融政策-一国モデル-
大迫 輝通 大都市近郊の桑園と養蚕-名古屋北郊における-
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅱb)
川崎 七瀬 19世紀前半のBirmingham金属工業の発展
研究ノート 金子 守 スタンダール伝(その二)

第2号(1973年(昭和48年)9月)

論文 那須 宏 天皇制支配機構の確立-天皇制絶対主義の成立と再編(4)-
丹羽 弘 近世土地移動の時代的性格
柿本 国弘 「国家形態でのブルジョア社会の総括」と財政学-池上惇氏の所論によせて-
研究ノート 山田 健治 多国籍企業と国際通貨・資本市場の発展-アメリカ関税委員会報告を中心として-

第3号(1973年(昭和48年)12月)

論文 白柳 夏男 流通経路についての一研究(1)
柿本 国弘 経費膨張と租税民主主義-J.クチンスキーの所論の検討を中心に-
白井 瑛一 工業の部門別管理についての一考察
勝野 尚行 教職の専門職性と教員の労働者性との現実関係-教職理論研究の方法論(2)-
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅲa)
塩見 邦彦 庚信詩試論
総目次 岐阜経済大学論集総目次 第1巻~第7巻

第8巻

第1号(1974年(昭和49年)3月)

論文 飯田 繁 貨幣の理論的序章(2)-マルクス貨幣理論の方法-
白柳 夏男 流通経路についての一研究(2)
山田 勲 会計情報による経営管理プロセスの体系化
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅲb)
研究ノート 山田 健治 比較生産費説とプロダクト・サイクルの理論
研究資料 白井 瑛一 全連邦および加盟共和国の工業企業合同体についての総規程

第2号(1974年(昭和49年)6月)

論文 柿本 国弘 「国家独占」と国家独占資本主義-国家独占概念の検討を中心に-
安部 大成 黒人小説にみる孤立と連帯(Ⅰ)-ロバート・ジョーンズとソロモン・サゥンダーズ-
研究ノート 小澤 治郎 1840~50年代のアメリカの流通(Ⅰ)-ハンツ・マーチャント・マガジンより-
鷲見 等曜 「家父長的世帯共同体」について
中川 温生 James Kirkup's View of Poetry as Seen in His One-Line Poems -Analytical Notes-

第3号(1974年(昭和49年)9月)

論文 白井 瑛一 経済計画の機能についての一考察
白柳 夏男 流通経路についての一研究(3)
丹羽 宏 幕末維新期における地主的土地集積と地主・小作関係(Ⅰ)
研究ノート 山田 健治 多国間の国際収支調整問題-R.Aマンデルのアプローチ-
小澤 治郎 1840~50年代のアメリカの流通(Ⅱ)-ハンツ・マーチャント・マガジンより-

第4号(1974年(昭和49年)12月)

論文 花井 益一 絶対的貧困化の基礎理論
柿本 国弘 大内力氏の国家独占資本主義論について
武井 勇四郎 チェルヌィシェフスキーの歴史哲学(Ⅲc)
鷲見 等曜 平安時代の婚姻

第9巻

第1・2号(1975年(昭和50年)6月)

論文 白柳 夏男 商品の目減り、品質低下と保管費用
山田 勲 決定モデルによる意思決定者の情報分析の基礎的考察
研究ノート 山田 健治 日本の産業構造と貿易パターン

第3・4号(1975年(昭和50年)12月)

論文 池永 輝之 消費関係の安定性について-E.ギルボーイの再評価-
丹羽 弘 幕末維新期における地主的土地集積と地主・小作関係(Ⅱ)
安部 大成 黒人小説にみる孤立と連帯(Ⅱ-完)-ロバート・ジョーンズとソロモン・サゥンダーズ-
研究ノート 小澤 治郎 1840~50年代のアメリカの流通(Ⅲ-完)-ハンツ・マーチャント・マガジンより-
山田 健治 Unemployment,-Fixed Exchange Rate, and Money Supply

第10巻

第1・2号(1976年(昭和51年)6月)

論文 白柳 夏男 小売業の中小企業
柿本 国弘 危機論考察のために-全般的危機論の検討を通して-
野村 重明 通貨論争と恐慌-オーヴァストンとトゥークを中心に-
書評 小澤 治郎 宇治田富造『重商主義植民地体制論Ⅱ』

第3号(1976年(昭和51年)9月)

論文 浅井 幸男 ハンガリー社会主義憲法史序説(上)
白柳 夏男 建設業の中小企業(1)
白井 瑛一 社会主義企業の当面する問題
小野 勝敏 二つの柔道試合規定-国内の場合と国外の場合-

第4号(1976年(昭和51年)12月)

論文 白柳 夏男 建設業の中小企業(2)
島崎 淳彦 ハルハ・モンゴル語のinstrumental機能について
酒井 博世 人格の心理的発達過程の検討-人格心理学の方法論的基礎-
研究ノート 山田 健治 海洋資源の経済学(その1)-漁業理論の展開-
資料請求
入試案内

このページは役に立ちましたか?
はい いいえ

その他、ご意見はありますか?

送信 スキップする

ご協力ありがとうございました。

PageTop