2018年度 第46回ゼミナール大会
日時 | 2018年12月12日(水) 9時10分より |
---|---|
会場 | 4101教室・4201教室・5101教室・5201教室・6201教室・講堂(7号館) |

発表テーマ一覧
4101教室

ゼミ | 結果 | テーマ | 論文 |
---|---|---|---|
原田ゼミA | オリンピックにおける放映権にまつわる課題 | ||
岸ゼミA | アスリートにおけるスランプの実態と心理的影響 | ||
仁科ゼミB | 滋賀県近江八幡市におけるまちづくりの取り組み | ||
佐々木ゼミA | 3位 | 地域の活性化を目指したメディアの活用 | |
韓ゼミ | 2位 | ドラッグストア業界はなぜ今も成長し続けるのか? ~地元企業ユタカファーマシーから学ぶ経営戦略~ | |
三和ゼミA | なぜ大垣の100円ショップが全国に名をとどろかせたのか? ~セリアのIT化を事例に~ | ||
中西ゼミ | 優秀賞 | ミス・オブ・マーケティング ~学部レベル・マーケティングの限界~ | |
高橋(信)ゼミ | スポーツへのICTの活用 |
4201教室

ゼミ | 結果 | テーマ | 論文 |
---|---|---|---|
安田ゼミ | ネット通販の国際比較 留学生が見た日本のネット通販 | ||
原田ゼミB | 3位 | 日本におけるアリーナの現状と今後の課題 ~台湾のアリーナ事情を参考として~ | |
篠田ゼミA | 優秀賞 | 音楽の聴き方が運動パフォーマンスに及ぼす影響 | |
石坂ゼミA | AI vs. 就活生 -AIがもたらす人材募集方法の変化- | ||
佐々木ゼミB | 特別支援教育におけるIoTデバイスを活用した学習コンテンツの制作 | ||
高橋(勉)ゼミ | 2位 | キャッシュレス化の現状と課題 | |
三和ゼミB | 商品物流におけるセイノーHDの強み | ||
古口ゼミ | AIの進化について |
5101教室

ゼミ | 結果 | テーマ | 論文 |
---|---|---|---|
高橋(直)ゼミ | リニア中央新幹線に将来性はあるのか? | ||
森ゼミ | おおがきのあゆみ:市制100周年から未来を考える | ||
原田ゼミC | 2020年東京オリンピック開催の是非を検証する | ||
古田ゼミ | 2位 | スポーツ学生のボランティア意識 | |
為房ゼミA | 優秀賞 | コメダ珈琲店とスタバを比較してみた -1周回って喫茶店が熱い- | |
竹内ゼミ | スポーツの強さを決めるもの ~都道府県別の比較から~ | ||
杉原ゼミ | 3DCGによるスポーツする人のシミュレーション | ||
井戸ゼミ | 3位 | ドローンをWebページから操作するスポーツ系ゲームの開発 |
5201教室

ゼミ | 結果 | テーマ | 論文 |
---|---|---|---|
野崎ゼミ | 3位 | アベノミクスが地域雇用に与えた影響 ~全国と東海地域の比較分析~ | |
中川ゼミ | 安全な投資信託の取引 | ||
佐々木ゼミC | 優秀賞 | 声の価値とモノ化 | |
桑原ゼミ | 身近な労働法 | ||
篠田ゼミB | 持久的運動における音楽の役割 | ||
為房ゼミB | 2位 | USJのV字回復の理由 -「夢の国」に勝つために- | |
髙木ゼミ | 大垣名物水まんじゅう知名度向上大作戦 | ||
原田ゼミO | 2030年札幌冬季五輪再招致における課題について |
6201教室

ゼミ | 結果 | テーマ | 論文 |
---|---|---|---|
大前ゼミ | 組織の変化のあり方を分析する視点をつくる -変わろうとしている名古屋の理想と現実から- | ||
仁科ゼミA | 大垣市におけるまちづくり-サインと街路を中心として- | ||
揖斐ゼミ | 指定管理者制度の導入是非 | ||
杉原ゼミ | 3位 | 見て遊ぶだけでなく自ら3DCGのアニメを作ってみよう | |
原田ゼミM | 優秀賞 | 飛騨御嶽高地トレーニングエリアの現状と課題 | |
古田ゼミ | レクリエーションスポーツ(スポレクイベント)への参加率 | ||
石坂ゼミB | 2位 | 経済的な側面からみた東京オリンピック |
講堂(7号館)

ゼミ | 結果 | テーマ | 論文 |
---|---|---|---|
杉原ゼミ | 3DCGの自動的に作る建物による太陽光シミュレーション | ||
大前ゼミ | 「いいクルマ」とは何か? -フィールドワークを通して考える- | ||
浦崎ゼミ | 緑の大地に生きる -東アフリカの野生動物と人- | ||
仁科ゼミ | 3位 | キャンパスにおける問題点の抽出と改善案の提示 | |
藤井ゼミ | 優秀賞 | 海津市の財政運営の現状と課題 | |
高橋(正)ゼミ | 将来の日本の運動状況の検討 | ||
原田ゼミN | 障害者スポーツ環境の現状 ~屋内スポーツ施設の検証から~ | ||
岸ゼミB | 2位 | バスケットボールフリースローにおけるルーティンがパフォーマンス及び心理状態に与える影響 |