2013年度 第41回ゼミナール大会
日時 | 2013年12月4日(水) 9時30分より |
---|---|
会場 | 4201教室・5101教室・5201教室・6201教室・講堂(7号館) |

発表テーマ一覧
4101教室

ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
菊本ゼミ | 演習Ⅰ/地域特性から見る活性化 -「元気ハツラツ市」と「板取スイス村体験塾」を事例として- | ||
佐藤(八)ゼミA | 演習Ⅱ/利用者のQOLを高めているか -生活の範囲を広げ、より快適に過ごすために- | ||
伊藤(嘉)ゼミ | 教職総合演習/中学校体育における走り幅跳びの教科内容研究 | ||
岩坂ゼミ | 特別賞 | 演習Ⅱ/次世代自動車とエネルギー・シフト | |
高橋(正)ゼミA | 演習Ⅱ/今日におけるバルシューレの重要性について | ||
石坂ゼミ | 2位 | 演習Ⅱ/サッカークラブ固有の会計処理 | |
宇佐見ゼミ | 演習Ⅱ/岐阜県における米の生産調整 -1971~75年の稲作転換対策を中心に- | ||
菅谷ゼミ | 優秀賞 | 演習Ⅱ/社会保障共通番号 -マイナンバーについて- |
5101教室

ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
小倉ゼミA | 演習Ⅱ/JR北海道は何故経営不振になったのか | ||
篠田ゼミA | 演習Ⅱ/運動前に必要なのはどのストレッチ? | ||
菊本ゼミA | 優秀賞 | 演習Ⅱ/広げよう保育の輪 -大垣市子育て日本一への道- | |
佐藤(八)ゼミB | 2位 | 演習Ⅱ/認知症高齢者のよりよい生活の場を考える | |
大野ゼミ | 特別賞 | 演習Ⅱ/地域スポーツの普及・振興における総合型地域スポーツクラブの可能性 -岐阜県の事例から- | |
徳永ゼミ | 教職総合演習/岐阜県の高校における商品開発 | ||
高橋(正)ゼミB | 演習Ⅱ/子どもの運動能力の二極化について -バルシューレの普及- |
5201教室

ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
杉原ゼミA | 演習Ⅱ/3次元CGで作る色々なモニュメントの世界を飛んでみよう | ||
石原ゼミ | 演習Ⅱ/単一通貨ユーロの導入とその危機 | ||
小倉ゼミB | 優秀賞 | 演習Ⅱ/ブラック企業の経営分析 -ワタミを中心として- | |
篠田ゼミB | 2位 | 演習Ⅱ/クールダウンの必要性 | |
竹内ゼミ | 演習Ⅱ/2020年の岐阜経済大学 -そのあるべき姿を探る- | ||
中西(大)ゼミ | 演習Ⅱ/スポーツ用品の流通構造と地域商業 | ||
福地ゼミ | 演習Ⅱ/小学生を対象とした遊び・活動の妥当性と支援学生の意識変化について |
6201教室

ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
樋下田ゼミA | 演習Ⅰ/地域と共にある学校づくり -大槌町の事例を通して考える- | ||
今井ゼミ | 演習Ⅱ/SNSを使う自治体の実態と可能性 | ||
杉原ゼミB | 演習Ⅱ/3次元コンピュータグラフィックでこんなことができます! | ||
岸ゼミ | 優秀賞 | 演習Ⅱ/体罰指導者は本当に悪なのか? -社会的勢力理論からの検討- | |
中川ゼミ | 演習Ⅱ/携帯電話会社の通話料と通信料の比較 | ||
菊本ゼミB | 演習Ⅱ/防犯コミュニティ研究グループ -大垣のまちを守るぞ防犯隊- | ||
藤井ゼミ | 2位 | 演習Ⅱ/大垣市財政の現状と今後の展望 |
講堂(7号館)

ゼミ | 結果 | テーマ | |
---|---|---|---|
森ゼミ | 演習Ⅰ/大垣の魅力をピックアップ -大垣を守った輪中堤からなるまちづくり- | ||
井戸ゼミ | 2位 | 演習Ⅱ/JSPを用いたマルチメディアクイズサイト | |
樋下田ゼミB | 優秀賞 | 演習Ⅰ/学内から始める環境への第一歩 -顔が見える信頼づくりを目指して- | |
高橋(信)ゼミ | 演習Ⅱ/アップル・グーグル・マイクロソフトの経営戦略の比較 | ||
焼田ゼミ | 演習Ⅱ/発展途上国支援について -日本ができる支援- | ||
野松ゼミ | 演習Ⅱ/アベノミクスと中小企業 | ||
安田ゼミ | 演習Ⅱ/情報メディア産業 -情報とメディアの関係- |