2009年度 第37回ゼミナール大会
2009年12月2日(水曜日) 9時30分より開催しました。
優秀ゼミ
佐藤(俊)ゼミ
「日本人は生命保険好き」は本当か

高橋(正)ゼミB
子供達のスポーツ活動の現状と今後

樋下田ゼミ
共同売店と地域住民の助け合い -人と人との繋がりを地域福祉から考える-

神谷ゼミ
バレーボールを用いた体育理論の授業研究

山田(壮)ゼミ
ネットカフェ難民について

小倉ゼミB
航空業界の明暗 -JALとANA-

テーマ一覧(五十音順)
| 石原ゼミ | 拡大する欧州連合 |
|---|---|
| 井戸ゼミ | 学内物々交換オークションwebサイトの開発 |
| 稲垣ゼミ | スポーツビジネスにおける優良企業 |
| 岩坂ゼミ | (演I)転機を迎えた日本型コンビニ |
| 岩坂ゼミ | (演II)地球環境と電気自動車 |
| 宇野ゼミ | 次世代燃料とエコカー |
| 大野ゼミA | (演I)Aクラス楽天ゴールデンイーグルスの経営戦略 |
| 大野ゼミA | (演II)プロ野球・Jリーグの衰退を防ぐには |
| 大野ゼミB | (演I)avexの成功要因についての分析 |
| 大野ゼミB | (演II)プロスポーツチームと地域の在り方 |
| 小倉ゼミA | アパレル業界分析-100年に一度の大不況 あの企業はなぜ売れる- |
| 小倉ゼミB | 航空業界の明暗-JALとANA- |
| 小倉ゼミC | 小売業サバイバル-不振続きの百貨店- |
| 神谷ゼミ | バレーボールを用いた体育理論の授業研究 |
| 岸ゼミA | 競技レベルから見た男子高校バレーボール部の集団機能-集団凝集性とソーシャルサポートから迫る- |
| 岸ゼミB | スポーツ場面におけるルーティーン行動の心理的影響 |
| 岸ゼミC | アスリートの日常・競技ストレッサー認知とその解消法 -スポーツ・コミットメントの視点から- |
| 斎藤ゼミA | オリンピックの経済効果 |
| 斎藤ゼミB | 食育から孤食を考える |
| 佐藤(俊)ゼミ | 「日本人は生命保険好き」は本当か |
| 菅谷ゼミ | 日本の年金の現状-課題と改革への視座- |
| 鈴木ゼミA | 若者の性と生-新たな試みと情報発信- |
| 鈴木ゼミB | 地域の安全・安心を確保する |
| 高橋(信)ゼミ | IT企業の経営戦略-携帯電話事業とゲームソフト事業の場合- |
| 高橋(正)ゼミA | 子どものスポーツを取り巻く現状 |
| 高橋(正)ゼミB | 子供達のスポーツ活動の現状と今後 |
| 谷江ゼミ | 現代ドイツとヨーロッパ |
| 新家ゼミ | 音楽療法と演奏活動の取り組み |
| 野松ゼミ | 危機に攻める中小企業 |
| 樋下田ゼミ | (演I)共同売店と地域住民の助け合い-人と人との繋がりを地域福祉から考える- |
| 樋下田ゼミ | (基礎演習)自然の恵み「水」を考える-大垣の自噴水からできる地域のつながり- |
| 福地ゼミ | 小学生を対象としたレクリエーション支援活動の取り組み |
| 森ゼミ | 大学東側水路の現在と過去-まちづくりとしての川づくり- |
| 安田ゼミ | デジタルメディアを活用した音楽プロモーション |
| 山田(壮)ゼミ | ネットカフェ難民について |

