公共政策学科
仲間と一緒に公務員や社会福祉士を目指して学ぶ
公共政策学科は、公務員や社会福祉士として活躍したい人のための“学びの場”です。“みんな(=公)のための社会を、みんな(=共)で創りたい!”そんな未来のエキスパートを応援します。
就職に強い!経済学部の「就職力」~一般企業から公務員、専門職まで~
- いわゆる本当の実力を示す、就職者数÷(卒業生数-大学院進学者数)×100で算出される実就職率でも、2023年度は、98.3%!!
-
ランクインの常連!2024年もマスコミ(大学通信オンライン)で紹介されています!
<経済系>
全国2位!、東海地区1位!の実績でランクイン!(2024年ランキング)
※学部系統別実就職率ランキング (大学通信オンライン)
岐阜協立大学経済学部は例年、安定した「実就職率」を誇り、一般企業への就職に加え、公務員試験及び社会福祉士国家試験でも実績を上げています。
公務員・社会福祉士合格実績 (過去3年間)
・公務員35名
・社会福祉士国家試験 3名(既卒も含め16名)
岐阜県庁,岐阜市,大垣市,一宮市,敦賀市,養老町などの地方自治体
岐阜市消防本部,兵庫県警,自衛官など
公共政策学科の特色
2.自治体と連携して財政や政策を学ぶ
~自治体財政研究会~
学生が中心となって運営する「自治体財政研究会」は、大学と地域連携協定が結ばれている自治体の財政や政策について統計分析やヒアリング調査を実施しています。その上で、自治体職員の方々と研究会を行い議論を重ねることで、持続可能な地域づくりとそのための財政運営のあり方を模索しています。
3.体験的に学び、学んだ知識で社会に貢献する
~ボランティア・ラーニングセンター~
「ボランティア・ラーニングセンター」はボランティアのコーディネートを通じて地域社会に貢献する活動を推進しています。また、①岐阜県(おもに「マーサ21(岐阜市)」)における献血呼びかけ活動、②大垣市中川地区(本学は「中川地区」に所在)における住民と共に行う清掃活動、③大垣市福祉フェスティバル2022(大垣市社会福祉協議会主催)における体験コーナー(障害スポーツ「ボッチャ」)の受付など、近隣地域を基盤としたさまざまな活動に取り組んでいます。これらは、学生による主体な話し合い、連絡・調整により行っているもので、全国でもあまり例のない学生主体による運営が特徴です。
コース紹介
course 1公共マネジメントコース
公務員養成プログラム
公務員を目指して学ぶ
公務員などの公共部門の担い手として社会に貢献する人材を育成します。より良い「まちづくり・社会づくり」を行うための仕組みを学びつつ、県・市町村の職員、警察・消防官など公共部門の担い手になる能力を養うとともに、公務員試験合格に必要とされる技術・知識を身につけることを目標に学習を進めていきます。公務員試験合格のための特別対策プログラム“PAC”も充実しています。
course 2社会福祉コース
社会福祉士養成プログラム(社会福祉士課程)
社会福祉士を目指して学ぶ
西濃地域で唯一の社会福祉士の養成課程を設置しています。社会福祉の専門知識や技術を身に付け、多様な実習先の協力も得て、社会福祉施設等の相談員、生活保護担当ケースワーカーなどの公務員(福祉職)、地域の暮らしを支えるコミュニティソーシャルワーカー(CSW・社会福祉協議会職員等)として活躍する社会福祉士をめざします。社会福祉現場での実務経験のある専門の教員が社会福祉士国家試験合格をサポートします。
【TOPICS】「経済」学部の「公共政策」学科で「福祉」を学ぶメリットとは?
社会福祉士国家試験に合格するための勉強に取り組みながら、公務員福祉職、教員、健康・福祉関連の民間企業など、将来の進路に合わせた幅広い学びが可能になります。
○公務員福祉職を目指す
社会福祉士+公務員=公務員福祉職
○福祉科教員を目指す
社会福祉士+教員=福祉科教員、公民科教員
○健康・福祉関連の企業で活躍する
社会福祉士+健康+経済学=健康・福祉ビジネスで活躍する人材
授業紹介
公務員基礎講座
「現代社会における公務員の役割を理解する」
3年次・就職、資格取得支援科目
複雑化する現代社会には解決すべき課題が山積していますが、その解決のために公共の力は不可欠です。民間企業や地域の力をより引き出す仕組みづくり、住民の安全・安心を守る取り組みなど、その役割は多岐にわたり、課題解決の現場に深く携わる「公務員」には広い視野と深い知識が求められます。
この講座は、大学卒業後の進路として公務員を目指す学生を主な対象としています。まず講座の導入として、社会の中での「公務員」の役割や具体的な仕事内容について学び、これからの社会が求める公務員像、自分のなりたい公務員像を確立させます。そして、公務の現場で力を発揮するための基礎知識を広く身に着け、本格的な採用試験対策への橋渡しを行います。
先輩がオススメ!
「こんな授業が面白い!」
「高齢者福祉論」
「高齢者福祉論」は、グループワークで高齢者問題の話し合いや、パワーポイントの作成、実際に高齢者施設での学び等、学生が意欲的に取り組める講義です。
「ソーシャルワーク演習Ⅲ」
生活上で困難のある方への相談の一連の流れをソーシャルワーカーとして模擬的に体験します。人を支えることをみんなで一緒に考えていきます。
「健康実践論」
健康とスポーツに関する科学的な知識を身につけ、運動実践を通して理論との融合を図ることにより、健康に対する運動の意義を理解し、普段の生活にこれらの知識・実践が活かせるようにします。
「公務員基礎講座Ⅱ」
将来、公務員として活躍したい学生に向けた講座です。実践的な演習を重ねることにより「採用試験合格」と「質の高い公務に必要な基礎力涵養」を目指します。
学生の声
公務員試験合格とその先を見据えて
地域に関わる幅広い知識を身につける。
豊満 友也
経済学部/公共政策学科 4年
愛知県木曽川高等学校出身
「公務員になる」という目標のもと、地域と密接に関わる本学ならではの学びに魅力を感じました。公務員試験に向けた対策講座をはじめ、地方財政の基礎理論や自治体での研究発表など、就職後のキャリアにつながる有意義な学びを深めています。
資格取得支援・実績
取得可能な資格
教員免許状 高校(公民・福祉) / 社会福祉士国家試験受験資格 / 社会福祉主事任用資格 / 児童指導員 / 日商簿記検定(2・3級) / 岐阜県コミュニティ診断士 など
目指す進路
公務員(県庁・市役所職員・消防官・警察官) / 福祉施設 / 病院 / 健康関連ビジネス / ソーシャルビジネス / 金融業 / 流通業 / 建設・不動産業 など