臼田 成之 うすだ なりゆき/看護学部/講師
学位
修士(看護学)
担当科目
精神看護学援助論/精神看護学演習/精神看護学実習/地域医療活動論/卒業研究ゼミナール/家族看護学/看護統合実習/基礎看護学実習Ⅰ
研究業績
著書
論文
飛騨圏域で看護職を志向する高校生の地元愛を育む高等学校での進路指導-高等学校で進路指導を担当する教員の聞き取り調査から-、地域創生、44、63-82、2025年.
飛騨高山で働くことに対する看護大学生への意識調査:高山市の企画による福祉・医療研修に参加した体験から、地域創生、43、1-15、2024年.
3年制短期大学における看護師国家試験対策の支援-コロナ禍における要学習支援者に焦点をあてて-、平成医療短期大学紀要、15、7-16、2022年.
看護学部の学生との協同による防災ガイドブック作成活動報告(共著)、岐阜聖徳学園大学看護学研究誌、2、13-20、2017年.
看護学部の学生および教員に対する防災教育-防災セミナーと防災に対する意識調査(共著)、岐阜聖徳学園大学看護学研究誌、1、50-56、2016年.
「ボランティア活動」構築のための基礎調査-岐阜市の病院・社会福祉施設のボランティアニーズ(共著)、岐阜聖徳学園大学看護学研究誌、1、43-49、2016年.
精神障害者の地域移行を阻害する要因の検討-精神障害者保健福祉手帳と社会復帰施設設置数に着目して(共著)、岐阜看護研究会誌、8、65-76、2016年.
自作の竹楽器合奏を媒体とした地域活動に参加する意義(共著)、日本精神科看護学術集会誌、58(3)、174-178、2015年.
長期隔離解除後の患者に対する日常生活の援助-一般病床での衝動行為の多い患者への効果的なかかわり(単著)、日本精神科看護学会誌、51(2)、183-187、2008年.
学会発表
飛騨圏域で看護職を志向する高校生の地元愛を育む高等学校での進路指導、第6回飛騨高山学会、岐阜県、2024年.
一般病床看護師の身体合併症を有する精神障がい者への対応困難の現状とその対応に関する文献レビュー、日本看護研究学会第50回学術集会、奈良県、2024年.
飛騨高山で働くことに対する大学生の意識調査~高山市の福祉・医療施設における看護学生の体験~(共同発表)、第5回飛騨高山学会、岐阜県、2023年.
Nursing practice for patients with schizophrenia in an emergency psychiatric ward: Details of support perceived and practiced by nurses as necessary for patient early discharge and social reintegration, The 6th Korea China Japan Nursing Conference(オンライン),2022年.
コロナ禍の看護師国家試験対策における学生の意識と支援の検討(共同発表)、第52回日本看護学会学術集会、オンライン、2021年.
コロナ禍の看護師国家試験対策におけるICTを用いた学習支援の検討(共同発表)、2021年度私情協教育イノベーション大会、オンライン、2021年.
看護学生への自施設防災設備確認ウォークラリーによる効果(共同発表)、第21回日本看護研究学会東海地方会学術集会、三重県、2017年.
精神科病院に勤務する看護師・精神保健福祉士・作業療法士のストレングス志向(共同発表)、日本看護研究学会第43回学術集会、愛知県、2017年.
地域と協働して取り組むための防災活動に関する調査(共同発表)、日本看護研究学会第42回学術集会、茨城県、2016年.
「ボランティア活動」科目具体化のための基礎調査2-A市の現状と科目運営上の課題(共同発表)、第36回日本看護科学学会学術集会、東京都、2016年.
日記を用いて薬物依存から脱却できた一症例(共同発表)、第37回日本精神科病院協会精神医学会、香川県、2009年.
コラボレーションを基盤としたチーム医療の構築を試みて-統合失調症患者に対する共同目標を掲げて-(共同発表)、第32回日本精神科看護学会、島根県、2007年.
社会的活動
日本精神科看護協会岐阜県支部(幹事 2009~2010年度、事務局長 2011~2012年度、副支部長 2013~2014年度、教育委員長 2015~2016年度)
精神科認定看護師の会 会計部長 2011~2014年度
岐阜県看護協会郡上支部(監事 2006・2008~2009年度、副支部長 2010年度)