神谷 真有美かみやまゆみ/看護学部/教授
- 学位
- 博士(医学)
- 担当科目
- 公衆衛生看護学概論/地域・在宅看護学概論/公衆衛生看護学演習/公衆衛生看護学実習/総合看護論/卒業研究ゼミナール

研究業績
著書
- 「イラストWell-beingを目指す公衆衛生学」東京教学社、2024年9月
論文
- 飛騨圏域で看護職を志向する高校生の地元愛を育む高等学校での進路指導 -高等学校で進路指導を担当する教員の聞き取り調査から- 地域創生44.2025年3月
- 飛騨高山で働くことに対する看護大学生への意識調査―高山市の企画による福祉・医療研修に参加した体験からー地域創生43.p1-15。2024年3月
- 地域住民の主観的幸福感と個人レベルのソーシャルキャピタルとの関連―男女別、社会的孤立別―岐阜協立大学論集56(2).p143-155.2023年2月
- 予防行動を実施できる感染症対策教育の検討―新型コロナウイルス感染症に対する看護学生の認知度調査から.共著.中京学院大学紀要1(1)p11-24. 2021年3月
- Association between family caregiver burden and subjective well-being and the moderating effect of social participation among Japanese adults: a cross-sectional study.共著. Healthcare,8(2), 87. 2020年3月
- The association of work-related stress with mental health and happiness in Japan.共著.Nagoya Medical Journal,Vol.56,No4.p185-200. 2020年3月
- Neighborhood relationships moderate the positive association between family caregiver burden and psychological distress in Japanese adults.共著.Public Health 185.p80-86. 2020年3月
科学研究費助成事業
- 「10年の長期追跡研究に基づく男性骨粗鬆症予防効果の評価と看護モデルの構築」基盤研究(B(B)分担、2018-2020
学会発表
- 飛騨圏域で看護職を志向する高校生の地元愛を育む高等学校での進路指導.第6回飛騨高山学会2024年11月
- 飛騨高山で働くことに対する大学生の意識調査 ~高山市の福祉・医療施設における看護学生の体験~ 第5回飛騨高山学会 2024年11月
- 過疎化がすすむ混在地域におけるソーシャルキャピタル形成の現状と関連要因の検討.第8回日本公衆衛生看護学会.2020年1月
- 一般住民における肥満と主観的な野菜不足との関連. 第30回日本疫学会総会.2020年1月
- 地域住民の主観的幸福感と個人レベルのソーシャルキャピタルとの関連. 第30回日本疫学会総会.2020年1月
報告書
- 新型コロナウイルス感染症感染予防にむけた若年層の新型コロナウイルス感染症対する認知度および予防行動に関する調査.2020年12月
社会的活動
- 大垣市民病院、地域医療支援病院に関する委員会委員、令和5.6年度
- 神戸町健康増進計画等策定委員会委員委員長、令和5年度
- オープンカレッジin飛騨2022.2023年

