在学生専用

学籍に関わる事項について

学籍とは・・・
皆さんが岐阜協立大学に入学した時点で学籍が発生します。学籍の種類には、在学・留学・休学・除籍・退学・卒業があります。学籍の異動(退学・休学、復学、除籍後の復籍、転学部転学科、再入学)を希望する場合は、願い出て許可を受ける必要があります。これら学籍に関する事項は「学則」や「教務規程」で定められています。
修業年限
本学学部の修業年限は4年で、8年をこえて在学することはできません。
卒業要件
4年以上(休学期間を除く)在学し、学則に定められた単位数を取得した者に卒業が認められ、学士の学位が与えられます。
参照:「シラバス」所属学部の「履修要項」

項目

休学

取扱窓口:教務課
提出書類:休学願(病気の場合、医師の診断書)
在籍料:学年間 50,000円 学期間 25,000円

病気やその他の事由で3カ月をこえて授業に出席できないときは次の手順で願い出てください。

  1. 担任教員と相談する。
  2. 所定の「休学願」に必要事項を記入し、保証人(保護者)とともに署名・捺印して提出(病気の場合は、医師の診断書を添付)し許可を受ける。

休学期間

学期または学年単位で休学することになります。連続2年、通算4年までです。
休学期間は修業年限、在学期間に含まれないため、休学期間分卒業が延期されます。

願出期限(学費、在籍料)

随時受け付けますが、提出時期により学費納付の取扱が変わりますので、下表で確認してください。

通年休学
前期休学
4月30日までに願い出ると、学費の代わりに通年または前期分の在籍料を納入することになります。
後期休学 9月30日までに願い出ると、後期学費の代わりに後期分の在籍料を納入することになります。

休学延長願出期限

前期:3月10日
後期:8月末日

復学

取扱窓口:教務課
提出書類:復学願(病気で休学の場合、医師の診断書)

期限までに所定の「復学願」に必要事項を記入し、保証人(保護者)とともに署名・捺印して提出することにより、復学を願い出ることができます。
病気により休学した場合は、医師の診断書を添えて提出しなければなりません。

願出期限

前期:3月10日
後期:8月末日
上の期日までに復学、退学または休学の手続を行わないと、休学期間最終日をもって除籍になります。

復学時期

前期または後期の初め

留学

取扱窓口:教務課 ※掲示に注意してください。

国内では沖縄大学、海外では上海財経大学(中国)、江西師範大学(中国)、ハワイ大学マノア校(アメリカ)に留学できます。

退学

取扱窓口:教務課
提出書類:退学願・学生証

退学を希望する場合は次の手順で行ってください。

  1. 担任教員と相談する。
  2. 所定の「退学願」に理由を詳しく記入し、保証人(保護者)とともに署名・捺印して提出、同時に学生証も返却し許可を受ける。

除籍

除籍は本人の意思に関わらず、大学のルールに則って学籍をなくす措置です。次のいずれかに該当する者は、除籍となります。

  1. 授業料等納付金を滞納した者
  2. 休学者で復学・退学・休学手続が遅れた者
  3. 在学期間が満了した者
  4. 就学の意思がない者
  5. 外国人留学生で在留資格「留学」を取得できなかった、または取得確認ができなかった者

復籍

取扱窓口:教務課
提出書類:復籍願
審査料:20,000円

学費滞納で除籍となった者は、所定の期日までに学費・復籍審査料を納入し、所定の「復籍願」を提出することにより復籍を願い出ることができます。

願出期限

前期:7月20日
後期:1月20日

審査

書類審査

転学部 転学科

取扱窓口:教務課
提出書類:転学部転学科願
審査料:10,000円

所属する学部の他学科または他学部の学科へ移籍したいとき、相当の理由があり移籍志望先に定員の余裕がある場合に、所定の様式により転学部転学科を願い出ることができます。

願出期限

移籍を希望する前年度の2月末日

選考方法

各学科において面接および書類審査を行います。

成績基準

2年次から転学部/転学科したい 所属学科に1年以上在籍し、30単位以上修得している。
3年次から転学部/転学科したい 所属学科に2年以上在籍し、62単位以上修得している。

再入学

取扱窓口:教務課
提出書類:再入学願
審査料:20,000円 再入学料は許可年度の入学料の半額

退学または学費の滞納により除籍された者は、所定の様式による願い出により、該当年次に入学を許可することがあります。
留学生にはお問い合わせください。

願出期限

退学から3ヵ年以内の、毎年3月20日

選考方法

面接と書類選考

保証人の変更、本人氏名の変更

取扱窓口:教務課
提出書類:保証人変更届または改姓届/住民票記載事項証明書

教務課備付の所定用紙に記入し、届け出てください。
本人氏名変更の場合は住民票記載事項証明書を添付してください。

本人、保証人の住所・電話、本籍地変更

取扱窓口:教務課
提出書類:住所・電話番号変更届

教務課備付の所定用紙に記入し、届け出てください。

メールアドレスの変更

取扱窓口:キャリア支援課

キャリア支援課備付の所定用紙に記入し、届け出てください。

資料請求
入試案内

このページは役に立ちましたか?
はい いいえ

その他、ご意見はありますか?

送信 スキップする

ご協力ありがとうございました。

PageTop